花鳥風月・季節とともに暮らす喜怒哀楽365日

多情多感なメタボ招き猫が季節や日々の出来事、話題やニュースなどの情報や雑感をお伝えしています。

スポンサーリンク

毎月28日の「にわとりの日」にはケンタッキーへいこう

毎月28日の「にわとりの日」について

毎月28日は「にわとりの日」です。これは「28」を「にわ」と読んだものです。1978年に日本養鶏協会が定めました。

 

☆彡毎月28日にはケンタッキーへいこう
ケンタッキーでは毎月28日のにわとりの日に限定セットが超おトク
毎月28日限定「とりの日」パック
おトクないいとこどりパック
食べ放題の店舗があるようです。etc.
予定ですので確認の上ご来店ください。

 

支払方法によってもお得になるようです。
支払い手段を変えることで、お得に買うことができるようです。
クレジットカードやプリペイドカード、電子マネーを使うことです。
(特に、イオンカード、楽天カード、セブンカードプラス等)
ケンタッキーフライドチキンの公式アプリでは、お得なクーポンも配信中。近くのお店も調べられるので便利ですよ。

28日の「とりの日」にケンタッキーでお得に買うためには、「カーネルPontaクラブ」に登録しておくことをおすすめします。
カーネルPontaクラブに登録してあるだけで、ケンタッキーの支払い時に使えるPontaポイントがたまり、なんと会員限定で通常ポイントより2倍多くのPontaポイントがつくのです。
その他のキャンペーンで、お得になる日がたくさんあります。アプリを入れるだけは無料ですので、ぜひ登録しておきましょう。

 

●鶏の卵
鶏の卵は国内自給率がほとんど100%に近い、数少ない食品のひとつです。また「価格の優等生」と言われ、ここ30年程その価格がほとんど変化していません。現在国内の卵生産量は年間約450億個。平均すると国民1人あたり毎日1個卵を食べている計算になります。私たちは直接卵料理としてだけでなく、プリン、ケーキ、お菓子などの形でも食べている訳です。

通常の卵は1個20円くらいですが、バブル以来一部には「高級卵」を求める人たちもあり、中には1個500円もするものもあるそうです。しかしそもそも普通の卵でも非常に高栄養の食品ですから、それに更に栄養を付けた卵の意義は気分の問題以上のものではないという意見もあるようです。

卵は親鶏が食べた栄養がそのまま出てくるものであり、鶏に色々な餌を与えると、たいていの栄養素を強化した卵が作れるのだそうです。また卵黄が濃い黄色の卵を好む人もありますが、これも黄色い餌を鶏に与えれば、黄色の濃い卵ができるのだそうです。見掛けにだまされないようにしましょう。

卵は冷蔵庫の中では必ず買ってきたパックのまま、必ず尖った方を下にして保存しましょう。
これには色々な理由があります。
・卵の表面には雑菌が多く付着しているので、パックから出すとそれが 冷蔵庫内に拡散してしまう。
・冷蔵庫の棚は扉を開ける度に温度変化にさらされるので、卵がいたみや すい。
・卵は呼吸しているので、裸の状態では冷蔵庫内の野菜等が出したガスを たくさん吸い込んでしまい、味が落ちてしまう。
 
●鶏の種類
現在日本では、採卵用には白色レグホン、ロードアイランドレッド 、横斑プリマスロック、などが飼われており、そのほか卵をあまり産まないことから逆に希少価値で高値を呼んでいる烏骨鶏(ウコッケイ)も最近人気です。

●白玉系
ジュリア ジュリア
最高の日卵量、すぐれた産卵持続性
 特に L サイズ卵を多産する日本市場で市場占有率ナンバーワンの白玉鶏です。 
ジュリアライト ジュリアライト
抜群の産卵性、高い収益性
 特に M サイズ卵の産卵持続性がすぐれ、強い卵殻強度を持つ白玉鶏です。 
マリア マリア
抜群のハウユニットと卵殻質
 特に M サイズ卵を多産する採卵鶏市場で最も効率を追及した産卵鶏です。 
ローラ ローラ
早い産卵開始、安定した産卵
 特に L サイズ卵を多産する産卵重量型の白玉鶏のリーダーです。 
エルベ エルベ
高いピーク産卵率、すぐれた産卵持続性
 特に L サイズ卵を多産する高い生産性と経済性をバランスよく備えた白玉鶏です。 

●ピンク卵系
ソニア ハイライン ソニア
抜群のハウユニットと飼料効率
 均一性にすぐれた適度なピンク色の卵殻色で信頼できるピンク卵鶏です。 

●赤玉系
ボリスブラウン ボリスブラウン
抜群の産卵性、均一で濃い卵殻色
 抜群の産卵性を持ち、最も卵殻色が均一な赤玉鶏です。 
ブラウンニック ブラウンニック
濃い褐色卵、すぐれた産卵性
 最も濃い褐色卵を産卵する赤玉鶏です。
 
食肉用にはいわゆるブロイラーといって40~60日程度ゲージ飼いした鶏が多かったのですが、最近は「ブロイラーはまずい」という意識が消費者の間に広がったため、放し飼いにしたり、あるいは運動タイムを設けたりして、飼育期間も70日程度まで伸ばした鶏が増えてきました。


ブロイラーとしては、白色プリマスロック♀×白色コーニッシュ♂の掛け合せのものが多かったのですが、放し飼いなどを取り入れたものでは、いわゆる、地鶏の系統のものが多くなっています。純血の地鶏は天然記念物になっているものが多いので、食肉用として並んでいるのはだいたい地鶏と通常の食肉種を掛け合わせたものが多いようです。(純血地鶏の血統を50%以上持っていれば「地鶏」として販売できる)
この手の「食用地鶏」として、比内地鶏薩摩地鶏名古屋コーチンは三大種とされますが、このうち比内地鶏薩摩地鶏比内鶏薩摩鶏ロードアイランドレッドあるいはプリマスロックを掛け合わせて作られています。(ロードを使う例が多いようです)名古屋コーチンの場合は明治の始めに名古屋地方の地鶏と中国原産のバフコーチン(九斤)を掛け合わせて作られました。


「かしわ」というのは元々この名古屋コーチンの羽の色が紅葉した柏の葉に似ているとして、名古屋コーチンの代名詞であったのが、一般の鶏の意味にまでひろがってしまったようです。
 
日本三大地鶏
名古屋コーチン
ショウコク
明治初期、元尾張藩士の海部兄弟らが当時の地鶏とさまざまな外来種を掛け合わせて作られた品種です。
味に定評のある名古屋コーチンは、最も美味しいとされる5ヶ月齢ころに鶏肉として出荷されます。

薩摩鶏
大型の地鶏として九州南部で定着した薩摩鶏は、生食(刺身など)可能な鶏肉としても有名。繁殖能力が極めて低いことから天然記念物にも指定され、白色プリマスロックと掛け合わせた「薩摩地鶏」として販売されることがほとんどです。
 
比内鶏
秋田県北部を中心に、日本固有の種として古くから飼育されてきた地鶏。天然記念物のため食用制限があり、現在ではロードアイランドレッド種に掛け合わせた「比内地鶏」として販売されています。
秋田県の郷土料理「きりたんぽ」に欠かせない食材としても有名です。

 

 

8月27日の『男はつらいよ』の日によせて

8月27日は『男はつらいよ』の記念日です。


●『男はつらいよ』の日
1969年のこの日8/27日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。


男はつらいよ 第1作 オープニング


■8月27日 『男はつらいよ』の日について

1969年8月27日、山田洋次監督の映画「男はつらいよ」の第1作が公開された。
第1作 1969年8月27日 男はつらいよ マドンナ=光本幸子 ゲスト=志村喬広川太一郎 ロケ地=京都府奈良県
当時の入場料は450円。映画の主人公の車寅次郎、通称「フーテンの寅」は、俳優渥美清さんの当たり役となった。後には「国民的映画」とも称される長期シリーズとなり、渥美さんが亡くなる直前に撮影された95年の第48作「寅次郎 紅の花」まで続いた。
 寅さんが生まれ育った東京の下町、葛飾柴又には今でも多くのファンが訪れている。同地の「寅さん記念館」は2012年12月にリニューアルオープンし、タコ社長が経営する活版印刷工場など、映画の情景が忠実に再現されている。

https://www.tora-san.jp/

☆雑感・一言
私も寅さんの様に、ある時不意にどこかに旅に出たくなります。
このまま電車を乗り継いで、世間と縁を切り、風の吹くまま、気の向くままぶらり旅に出かけられたらいいだろうなと思う時があります。

寅さんはある意味では幸せだと思います。
旅に疲れた時、生きていくのが辛くなった時にはいつでも帰れる家があります。おじちゃんおばちゃんそして妹のさくらがいつでも待っていてくれ、羽を休めることができます。

寅さん(人)は外では明るく気丈にふるまっていますが内心、ココロが折れそうになる時があります。
寅さんが我が家で時々すねたり、怒ったりしますがあれは家族への甘えだと思います。
外でのストレスを虎屋で発散させているのです。

男は家族を幸せにしなければならないし、辛いことにも耐え、悲しくても涙を見せられないから
男はつらいよ


※余談
リリーこと浅丘ルリ子が最終回は寅さんを結婚させてあげてはどうでしょうかと監督に進言したが監督は寅さんは永遠に独身のほうがいいということで独身のままで終わっている。

★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズ。毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描く。主人公の名前から、作品自体も「寅さん」と呼ばれることが多い。


 
●レギュラー出演
車寅次郎 渥美清
諏訪さくら長山藍子(ドラマ版)→倍賞千恵子
諏訪博(博士)井川比佐志(ドラマ版)→前田吟
車竜造(おいちゃん)森川信(ドラマ版、第1作 - 第8作)→松村達雄(第9作 - 第13作)→下條正巳(第14作 - 第48作)

車つね(おばちゃん)杉山とく子(ドラマ版)→三崎千恵子
諏訪満男中村はやと(第1作 - 第8作、第10作 - 第26作)沖田康浩(第9作のみ)→吉岡秀隆(第27作 - 第48作)
桂梅太郎(社長・タコ社長)太宰久雄
御前様笠智衆(第1作 - 第45作)
源公(源吉)佐藤蛾次郎(第8作を除く)

準レギュラー
川又登津坂匡章(現・秋野太作)(ドラマ版、第1作、第2作、第4作、第5作、第9作、第10作、第33作)寅次郎の舎弟。

坪内冬子(御前様の娘/第1作のマドンナ)光本幸子(第1作、第7作、第46作)
リリー(松岡リリー、松岡清子)浅丘ルリ子(第11作、第15作、第25作、第48作)マドンナ。
坪内散歩東野英治郎(ドラマ版、第2作)
お菊武智豊子(ドラマ版)→ミヤコ蝶々(第2作、第7作)寅次郎の母。
桂あけみ美保純(第33作 - 第39作)タコ社長の娘。
及川泉後藤久美子(第42作 - 第45作、第48作)満男の高校時代のブラスバンド部の後輩で交際相手/マドンナ。及川礼子夏木マリ(第42作 - 第45作、第48作)泉の母。三平北山雅康(第40作 - 第48作)
くるまやの店員。加代鈴木美恵(第46作 - 第48作)くるまやの店員。
 

◆有名なセリフ
「それを言っちゃあおしまいよ」
ケンカの際においちゃんが言う「出てってくれ」に対して寅次郎が返すセリフ。第1作で渥美清がとっさに放ってしまったアドリブだったが、セリフの持つ意味に感心した山田洋次がその後、脚本に多用するようになった。
「相変わらずバカか?」
柴又に帰ってきた寅次郎が、備後屋などの顔なじみと交わす挨拶。これも元々は渥美清のアドリブであった。
「労働者諸君!」
寅次郎が、とらやの裏にある朝日印刷の印刷工に向かってかける言葉。マドンナに寅次郎の想いが伝わったと思い込み、寅次郎の機嫌が良い時にかけられることが多い。
「おいちゃん、店じまいにするか」
旅先で出会ったマドンナがとらやに訪れ、近所の者が見物したさに集まったときに、とらやを臨時休業にすることが多い。寅次郎が客に向かって、満面の笑顔で「今日はもうおだんご売り切れなの」と言って、店を閉めるパターンもある。
「今夜はこのへんでお開きってことにするか」
とらやの茶の間で妄想などを含んだ語りが終わり、自分の部屋に上がる際に言い残す言葉。
「お前、さては(さしずめ)インテリだな?」
寅次郎が言い合いで負けた時や、自分が理解できないことを言われた時によく使用する。寅の知識や才覚が、半生の中で身についたことを証明する台詞とも考えられる。
「結構毛だらけ猫灰だらけ」
商売の啖呵から派生している、寅次郎の口癖。投げやりになったり、すねている際などに吐くこともある。その後にお尻の周りは糞だらけと続く場合が多い。
「見上げたもんだよ屋根屋のふんどし、たいしたもんだよ蛙の小便」
これも商売の啖呵から派生している、寅次郎の口癖。相手に感心したことを茶化して言うことが多い。「たいしたもんだよ」は「田へしたもんだよ」との掛詞になっている。
「四谷赤坂麹町、チャラチャラ流れるお茶の水、粋な姉ちゃん立ち小便」
「ヤケのヤンパチ日焼けのなすび、色が黒くて食いつきたいが、あたしゃ入れ歯で歯がたたないよときやがった」
「四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水臭い」
寅次郎が的屋商売でよく使う口上である。

 

男はつらいよの歴代マドンナ一覧表

作数

公開時期

タイトル

マドンナ

1

1969年8月

男はつらいよ

光本幸子

2

1969年11月

続・男はつらいよ

佐藤オリエ

3

1970年1月

男はつらいよ フーテンの寅

新珠三千代

4

1970年2月

新・男はつらいよ

栗原小巻

5

1970年8月

男はつらいよ 望郷篇

長山藍子

6

1971年1月

男はつらいよ 純情篇

若尾文子

7

1971年4月

男はつらいよ 奮闘篇

榊原るみ

8

1971年12月

男はつらいよ 寅次郎恋歌

池内淳子

9

1972年8月

男はつらいよ 柴又慕情

吉永小百合

10

1972年12月

男はつらいよ 寅次郎夢枕

八千草薫

11

1973年8月

男はつらいよ 寅次郎忘れな草

浅丘ルリ子

12

1973年12月

男はつらいよ 私の寅さん

岸惠子

13

1974年8月

男はつらいよ 寅次郎恋やつれ

吉永小百合

14

1974年12月

男はつらいよ 寅次郎子守唄

十朱幸代

15

1975年8月

男はつらいよ 寅次郎相合い傘

浅丘ルリ子

16

1975年12月

男はつらいよ 葛飾立志篇

樫山文枝

17

1976年7月

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け

太地喜和子

18

1976年12月

男はつらいよ 寅次郎純情詩集

京マチ子

19

1977年8月

男はつらいよ 寅次郎と殿様

真野響子

20

1977年12月

男はつらいよ 寅次郎頑張れ!

藤村志保

21

1978年8月

男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく

木の実ナナ

22

1978年12月

男はつらいよ 噂の寅次郎

大原麗子

23

1979年8月

男はつらいよ 翔んでる寅次郎

桃井かおり

24

1979年12月

男はつらいよ 寅次郎春の夢

香川京子

25

1980年8月

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花

浅丘ルリ子

26

1980年12月

男はつらいよ 寅次郎かもめ歌

伊藤蘭

27

1981年8月

男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎

松坂慶子

28

1981年12月

男はつらいよ 寅次郎紙風船

音無美紀子

29

1982年8月

男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋

いしだあゆみ

30

1982年12月

男はつらいよ 花も嵐も寅次郎

田中裕子

31

1983年8月

男はつらいよ 旅と女と寅次郎

都はるみ

32

1983年12月

男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎

竹下景子

33

1984年8月

男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎

中原理恵

34

1984年12月

男はつらいよ 寅次郎真実一路

大原麗子

35

1985年8月

男はつらいよ 寅次郎恋愛塾

樋口可南子

36

1985年12月

男はつらいよ 柴又より愛をこめて

栗原小巻

37

1986年12月

男はつらいよ 幸福の青い鳥

志穂美悦子

38

1987年8月

男はつらいよ 知床慕情

竹下景子

39

1987年12月

男はつらいよ次郎物語

秋吉久美子

40

1988年12月

男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日

三田佳子

41

1989年8月

男はつらいよ 寅次郎心の旅路

竹下景子

42

1989年12月

男はつらいよ ぼくの伯父さん

後藤久美子

43

1990年12月

男はつらいよ 寅次郎の休日

夏木マリ

44

1991年12月

男はつらいよ 寅次郎の告白

吉田日出子

45

1992年12月

男はつらいよ 寅次郎の青春

風吹ジュン

46

1993年12月

男はつらいよ 寅次郎の縁談

松坂慶子

47

1994年12月

男はつらいよ 拝啓車寅次郎様

かたせ梨乃

48

1995年12月

男はつらいよ 寅次郎紅の花

浅丘ルリ子

特別編

1997年12月

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇

浅丘ルリ子

 

今日8月24日はどんな日? 支倉常長が7年ぶりに帰国

今日はどんな日?


☆彡歴史
1594年 盗族・石川五右衛門とその親族が京都・三條河原で釜茹での刑に処せられる「石川や浜の真砂は尽きねども 世に盗人の種は尽きまじ」。(新暦10月8日)wikipedia - 石川五右衛門
1904年 日露戦争・遼陽会戦が始る。
1620年 伊達政宗の使節としてスペインに赴いた支倉常長が7年ぶりに帰国。(新暦9月20日)
1949年 「北大西洋条約」が発効し、北大西洋条約機構(NATO)が発足。
1955年 森永ヒ素ミルク事件。岡山で大量発生していた乳児の砒素の原因が森永乳業製の粉ミルクであることが判明し、厚生省に報告。事件が表面化。
1964年 高島忠夫寿美花代の5か月の長男が風呂で溺死しているのが発見。後に発見した家政婦が殺害を認める。
1991年ソ連ゴルバチョフ大統領が書記長を辞任し、共産党中央委に自主解散を勧告。ソ連共産党が事実上解体。
1992年 中華人民共和国と韓国が国交樹立。
1995年 アメリカでパソコン用OS・Windows95が発売される。日本での発売は11月23日。
2006年 国際天文学連合の会議で、冥王星を惑星から外し、新設の準惑星に分類することを決定。


☆彡誕生日
1879年 瀧廉太郎 (作曲家)[1903年6月29日歿]
1885年 若山牧水 (歌人)[1928年9月17日歿]
1950年 久野綾希子 (女優(劇団四季[元]))
1950年 根岸吉太郎 (映画監督)
1961年 岡田美里 (タレント,堺正章の元妻)
1965年 マーリー・マトリン (米:女優『愛は静けさの中に』)Marlee Matlin
1968年 高嶋ちさ子 (ヴァイオリン奏者)
1980年 濱崎茜 (女優,歌手)


☆彡忌日
1897年 陸奧宗光 (衆議院議員,外相(8代),農商務相(7代)) <53歳>[1844年7月7日生]
1956年 溝口健二 (映画監督『雨月物語』) <58歳>[1898年5月16日生]
1979年 中野重治 (小説家,評論家,詩人,参議院議員) <77歳>[1902年1月25日生]
1982年 岩間和夫 (経営者,ソニー社長) <63歳>[1919年2月7日生]
2009年 トニー・ザイラー (墺:スキー(アルペン)) <73歳>Anton(Toni) Sailer[1935年11月17日生]

 

支倉常長 

 

1620年 8月24日 伊達政宗の使節としてスペインに赴いた支倉常長が7年ぶりに帰国。(新暦9月20日)

 


第24回支倉常長まつり 「政宗、常長に親書を託す」


支倉 常長(はせくら つねなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。桓武天皇を祖先とする血筋でありながらも伊達氏の家臣として活躍。幼少から伊達政宗に仕え,文禄の役に従軍して戦功をあげ政宗の信任を得た。自署には長恒とある。
慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、アジア人として唯一無二のローマ貴族、及びフランシスコ派カトリック教徒となった。幼名は與市、初名は六右衛門長経、洗礼名はドン・フィリッポ・フランシスコ。

慶長17年(1612年)、常長は第一回目の使節としてサン・セバスチャン号でソテロとともに浦賀より出航するも、暴風に遭い座礁し遭難。再度仙台へ戻り、現・石巻市雄勝町で建造したガレオン船サン・ファン・バウティスタ号で慶長18年9月15日(1613年10月28日)に月ノ浦(現・石巻市)を出帆した。

慶長 18 (1613) 年政宗の命により慶長遣欧使節としてフランシスコ会士 L.ソテロとともに太平洋を横断,ノビスパン (現メキシコ) を経て同 20年1月マドリードに行き,フェリペ3世に謁見,同地で受洗してドン・フェリペ・フランシスコと称した。六右衛門はマドリードの修道女院の教会で、フィリポ・フランシスコの教名で洗礼を受けた。

目撃者は、彼は背丈は低いが威厳あり、容姿整い、沈着、賢明、謙譲だと賞賛している。同年 11月ローマで教皇パウルス5世に謁見,歓迎されたが,本来の目的の奥州司教区の創設と通商交渉は不成功に終り,元和5 (19) 年帰路についた。しかしキリシタン禁制当時の日本入航は容易でなく,同6年ようやく帰国。晩年は不遇であった。六右衛門は数々の将来品を政宗に献じたあと、元和8年7月52歳の生涯を終えた。


時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 元亀2年(1571年)
死没 元和8年7月1日(1622年8月7日)
改名 山口与市、支倉長経、常長
別名 六右衛門
霊名 ドン・フィリッポ・フランシスコ
墓所
光明寺仙台市青葉区
西光寺(黒川郡大郷町
円福寺柴田郡川崎町)
主君 伊達政宗
藩 陸奥国仙台藩
氏族 山口氏→支倉氏
父母
父:山口常成
養父:支倉時正
兄弟
常長
義兄弟:久成、常次

支倉常頼、支倉常道

 

 


◆8月24日は若山 牧水の誕生日です。

●『愛酒の日』 :
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり」と詠み、酒をこよなく愛した歌人若山牧水」の1885(明治18)年の誕生日に因んだ記念日です。
 
★若山 牧水(わかやま ぼくすい、1885年(明治18年)8月24日 - 1928年(昭和3年)9月17日)は、戦前日本の歌人。本名・繁(しげる)。
旅を愛し、旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変である。ちなみに、夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた。
自然を愛し、特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。
誕生 若山繁 1885年8月24日宮崎県東臼杵郡東郷村(現・日向市)
死没 1928年9月17日(満43歳没)静岡県沼津市
職業 歌人
最終学歴 早稲田大学英文科
ジャンル 短歌
主題 自然美 旅 恋愛 酒
代表作『別離』(1910年)
デビュー作『海の声』(1908年)
配偶者 太田喜志子

 

6月15日は暑中見舞いの日。暑中見舞いは梅雨明け~立秋(8月上旬)までに

6月15日は暑中見舞いの日、オウムとインコの日、信用金庫の日、生姜の日、米百俵デー、千葉県民の日、栃木県民の日、ポスチュアウォーキングの日、等の日です。
 
●『暑中見舞いの日』 :
1950(昭和25)年のこの日、郵政省(現、日本郵政)が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した日です。
 

●『オウムとインコの日』 :
「オウム(06)インコ(15)」の日。
オウムとインコなどペットとしての鳥類を適正に飼育し、愛情を持って接する啓蒙活動等を行う千葉県富津市NPO法人「TSUBASA」が制定。
亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日です。
 
 
●『信用金庫の日』 :
1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が制定された事を記念して、「全国信用金庫協会」が制定。
●『生姜の日』 :
生姜は、古くから優れた調味料として、体に良い食材として、生活に取り入れられ、奈良時代から神様への供え物として献じられ、6月15日に感謝の祭りが行われてきました。
この日を生姜の魅力を多くの人に知ってもらう日にしようと、生姜の研究や商品開発をしている食品メーカーが制定。
因みに、生姜の古名である「波自加彌(はじかみ)」を名乗る石川県金沢市の「波自加彌神社」では、この日「波自加彌大祭(はじかみ大祭)」が行われます。
この神社は日本で唯一、香辛料を祀っており、県内外から生姜や香辛料を扱う生産者・業者が自社製品を献納の上、参詣し社業の発展などを祈願します。
 
●『米百俵デー(長岡市)』 :
新潟県長岡市が1996(平成8)年に制定。
戊辰戦争」で敗れ財政が窮乏した「長岡藩」に、支藩の「三根山藩」から百俵の米が贈られました。
藩の大参事「小林虎三郎」は米を藩士に無料で分け与えないで売却し、その収入で1870(明治3)年のこの日、「国漢学校」を開校させた記念日です。
●『千葉県民の日』 :
1983(昭和58)年に、千葉県の人口が500万人を突破した事を記念して、翌年の1984(昭和59)年に制定。
日付は、1873(明治6)年のこの日に、印旛県と木更津県が合併して「千葉県」が誕生した事に因んでいます。
★千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市
平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と長大な海岸線を持つ。
面積 5,157.64km²
(境界未定部分あり)
総人口 6,250,840人
(推計人口、2017年5月1日)
人口密度 1,210人/km²
隣接都道府県 茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県(海上を隔てて隣接)
県の木 マキ(1966年(昭和41年)9月29日指定)
県の花 菜の花(1954年(昭和29年)4月NHKを通じ一般公募)
県の鳥 ホオジロ(1965年(昭和40年)5月10日指定)
他のシンボル
県魚:タイ(1989年(平成元年)2月23日指定)
県歌:千葉県民歌(1964年(昭和39年)12月制定)
県のマスコット:チーバくん(2011年(平成23年)1月指定)
県民の日:6月15日
【千葉県の数字】
男性の平均寿命 78.05歳 10位
クリーニング店数 47位
読書代(世帯) 1位
女性の平均寿命 84.51歳 32位
仕事の平均時間[男] 40位
スポーツ観覧料 5位
スポーツをしている人の割合[10歳以上] 5位
自転車購入費 3位
体育館数 45位
光熱・水道費支出金額 42位
専修学校数 45位
小売店数 45位
インターネット利用者率 4位
カメラ購入額 3位
旅行費 5位
教養娯楽品購入金額 6位
核家族世帯の割合 4位
食料費 2位
(2008年調査データ)
 
●『栃木県民の日』 :
1873(明治6)年のこの日、「旧、栃木県」と「宇都宮県」が合併して、ほぼ現在の栃木県域となった事を記念して、県民が故郷についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる事を目的に、同県が1986(昭和61)年に制定。
 
★栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つで、関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。
面積 6,408.09km²
総人口 1,962,202人
(推計人口、2017年5月1日)
人口密度 306人/km²
隣接都道府県 福島県茨城県群馬県、埼玉県
県の木 トチノキ
県の花 ヤシオツツジ
県の鳥 オオルリ
他のシンボル 県の獣:ニホンカモシカ
県民の歌:県民の歌 県民の日:6月15日
 
◆食品・加工食品・料理
かんぴょう料理 - 壬生町上三川町下野市周辺
イチゴ - とちおとめ、女峰など
しもつかれ - 大根の粗下ろし・鮭の頭、酒粕などを煮込んだ郷土料理、県内のほぼ全域・茨城の一部
餃子 - 宇都宮市
ソバ - 山間部(日光市鹿沼市佐野市栃木市 ほか)
ゆば - 日光市
山菜 - 山間部(日光市那須塩原市鹿沼市 ほか)
佐野ラーメン - 佐野市
法度汁
いもフライ - 県南部(佐野市ほか)
鮎 - 那珂川、鬼怒川、思川
鮎のなれ寿司 - 宇都宮市上河内地区
鱒 - 日光市
モロ(サメ) - 県内各地
チタケ(チチタケ) - 県内各地
耳うどん佐野市
じゃがいも入りやきそば - 栃木市

●『ポスチュアウォーキングの日』 :
心と体の姿勢が良くなる歩き方「ポスチュアウォーキング」を提唱する一般社団法人「ポスチュアウォーキング協会」が制定。
「ポスチュアウォーキング」を広めて、多くの人に体の姿勢の美しい、心に自信を持った素敵な人生を送ってもらうのが目的です。
日付は、ポスチュア(姿勢)スタイリストのKIMIKO氏が会社を設立して本格的に活動を始めた2006()年6月15日に因んでいます。
 
☆彡2017年の6月11日(日曜)~17日(土曜)は、
●『危険物安全週間』 :
6月第2週の日曜日から一週間を「危険物安全週間」として、「消防庁」が1990(平成2)年に制定。
石油類を始めとする危険物による事故を未然に防ぐ為に、危険物関係事業所に対して保安の確保を呼びかけると共に、広く一般国民に対しても危険物に対する理解を深めてもらう為に、様々な活動が行われています。
 
☆彡毎年6月の10日~16日は、
●『火薬類危害予防週間』 :
火薬類による災害事故の防止、公共の安全確保を目的として「通商産業省(現、経済産業省)」が制定。
 
☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、
1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。
☆彡毎月第3木曜日は、
 
●『マージャンの日』 :


「全国麻雀業組合総連合会」が1987(昭和62)年12月に麻雀をPRする目的で制定。
関連記念日として、◎4月26日の「オンライン麻雀の日」と◎8月1日の「麻雀の日(牌の記念日)」があります。
 
●『森のたまごの日』 :
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売する食品会社が、◎11月18日と、◎毎月第3木曜日に制定。
ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となる為18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日しました。
 
☆彡毎月15日は、
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。
●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。
●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。
●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。
関聯記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。
☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。
※ 「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。
総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。
また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。<>安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。
一方、密教では、西方を守護する神です。
☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。
※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。
尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。
国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。
古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。
これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。
密教系や日蓮宗系で祀(まつ)る事が多く、特に眼病平癒の為に修する法を妙見法といいます。
形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。
妙見菩薩を祭っている神社としては、千葉市の「千葉神社」、岩手県奥州市の「日高神社」、岩手県九戸郡の「九戸神社」大阪府の「星田妙見宮」が有名です。
 
☆彡6月15日の誕生花』:
カーネーション  花言葉はあなたを熱愛する、情熱、熱烈な愛情
タチアオイ(立葵)  花言葉大望、野心、単純な愛、熱烈な恋「気高く威厳に満ちた美」
スイカズラ(吸葛)  花言葉は愛の絆、献身的な愛、友愛
カンパニュラ・Campanula 花言葉は「感謝」
バラ(野薔薇)・Rosa Multiflora 花言葉は「痛手からの回復」です。
 

☆彡6月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(木)衣替え/貴船祭
2日(金)横浜開港記念日
4日(日)歯の衛生週間(→10日)
5日(月)芒種
6日(火)稽古始め
7日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
10日(土)時の記念日
11日(日)入梅
16日(金)和菓子の日
18日(日)父の日
20日(火)鞍馬寺竹伐り会式
21日(水)夏至
28日(水)貿易記念日
30日(金)夏越しの祓
 
※暑中見舞いは梅雨明け~立秋(8月上旬)までに出すべし。
暑中見舞いの時季は、二十四節気でいう小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)前までと言われます。ただし、季節のごあいさつですからあまりに実際の気候とかけ離れているのは考えものです。そこで、お相手がお住まいの地域の梅雨明け以降を目安に送ることが多いようです。
遅れてしまったら「残暑見舞い」として書きましょう。
残暑見舞いは、二十四節気の一つで立秋(2017年は8月7日)を過ぎてから8月末頃までの時期に出します。
立秋は実際には暑さのピークとされますから、それ以降にお見舞い状を出す場合は「残暑見舞い」となります。
残暑見舞いには特にいつまでという決まりはありませんが、実際の気候を考えると8月中に済ませておくのが無難でしょう。
あくまで「厳しい暑さからお相手を心配してお見舞いする」ものだということは忘れずに。「お体にお気をつけください」「ご自愛ください」といったひとことは必ず付け加えておきましょう。
喪中に年賀状を控えることは知られていますが、ごあいさつである暑中見舞いのやり取りは構わないとされています。
ただ、不幸があって間もない場合は四十九日を避けて残暑見舞いとする、華美なハガキは避けておとなしい色柄にするなど、お相手の気持ちに寄り添う気遣いがほしいところです。
自分が喪中の場合、暑中見舞いは出さなくても構いませんが、いただいたお見舞いには返事を差し上げるようにしたいものですね。
 

6月11日は二十四節気の一つ「入梅」

6月11日は二十四節気の一つ入梅です。
●『入梅』 : 
二十四節気・雑節等。七十二候の一つ(26項)。
雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日で、雑節暦の上での梅雨入りの日です。
梅の実が熟する頃に雨期に入る事からこう呼ばれる様になったとされています。
「梅雨」に入る一つの目安とされていますが、地域や気候によってだいぶ異なります。
 
入梅とは
入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時期に設定された雑節である。梅雨入りの時期を前もって示すために導入された雑節である。農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だった。現在の日本では、太陽黄経が80°の時またはその日である。
新暦グレゴリオ暦)で6月11日ごろ。
対義語は出梅(しゅつばい、つゆあけ)だが、日本ではほとんど使われない。
 
◆梅雨の主役は、カビと梅!
これから湿度と気温が高くなり、カビは元気に繁殖します。吸い込むとアレルギーや肺疾患の原因にも。食品の保管に注意するのはもちろんのこと、家具や部屋の扉を少し開けて風を通したり、カビの栄養となるホコリをためないようにするなど、こまめな対策が不可欠です。


梅に含まれるクエン酸の疲労回復効果や殺菌作用は、昔から「その日の難逃れ(朝に食べれば、その日一日災難から逃れることができる)」といわれるほど、病気の予防や健康増進に用いられてきました。憂鬱なカビの季節に実る梅は、自然からのプレゼント。梅干し・梅酒・ジャム・シロップなど梅雨の間に、保存食作りなどもいいですね。

◆『入梅』と『梅雨入り』について
入梅は雑節の一つです。梅雨入りは気象用語で必ずしも入梅と同じ人は限らない。
 

6月1日は永遠のマドンナのマリリン・モンローの誕生日 「寝るときはシャネルの5番よ」

20世紀でもっともチャーミングでセクシーな女優といえばマリリンモンローですね。
今日6月1日はマリリンモンローの誕生日なのです。
マリリンモンローは亡くなってからもいまだに人々に愛され続けていますね。
今日はマリリンモンローを偲んで、映画鑑賞会としたしますかね。
マリリン・モンロー(Marilyn Monroe、1926年6月1日 - 1962年8月5日)は、アメリカ合衆国の女優、モデルである。頭の悪い金髪女性(英語版)役を演じたことで有名な彼女は、1950年代で最も人気のあるセックスシンボルの1人であり、セクシャリティに対する時代の態度を象徴していた。彼女は1962年に予期せぬ死(英語版)を迎えるまで、わずか10年ほどの花形役者(英語版)だったが、彼女の映画は2億ドルの収入を得た。彼女は引き続き大衆文化のアイコンとみなされている。
ロサンゼルスで生まれ育ったモンローは、幼少期のほとんどを里親と孤児院で過ごし、16歳で結婚した。戦時中、1944年に工場で働いていたが、第1映画部隊の写真家に紹介され、ピンナップモデル(英語版)としてキャリアに成功した。その後、20世紀フォックス(1946年 - 47年)とコロンビア映画(1948年)と短期間の映画契約を結んだ。
マイナー映画での役割を果たした後、1951年にフォックスと新たな契約を結んだ。次の2年間、彼女は「素晴らしき哉、定年!(英語版)」と「モンキー・ビジネス」を含むいくつかの喜劇、そして「熱い夜の疼き(英語版)」「ノックは無用」といったドラマ映画に出演。モンローは、スターになる前にヌード写真を撮っていたことが判明したが、彼女の経歴にダメージを与えることはなく、むしろ彼女の映画に対する関心が高まった。
 
1953年までに、モンローは、彼女の性的魅力に焦点を当てたノワール「ナイアガラ」と、「紳士は金髪がお好き」、「百万長者と結婚する方法」の3つの映画で主役を演じ、「頭の悪い金髪女性」というスターイメージを確立。ハリウッドの最も有名なスターの1人となった。
 
彼女は彼女のキャリアを通じてパブリックイメージの創造と管理に重要な役割を果たしてきたが、同じ型の役ばかりを割り当て(英語版)十分な賃金を支払わないスタジオに不満を抱いていた。彼女は映画プロジェクトを拒否して1954年に一時的に休業したが、彼女のキャリア最大の興行収入を上げた映画の1つ「七年目の浮気」でスターの地位を取り戻した。
 
スタジオが依然として契約変更を嫌がっていたとき、モンローは1954年後半に映画制作会社を設立した。彼女はそれをマリリン・モンロー・プロダクション(MMP)と名付けた。彼女は1955年に、アクターズ・スタジオでメソッド演技法を学び始めた。1955年後半、フォックスは彼女と新しい契約を結び、彼女に多くの支配権とより多くの給料を与えた。1956年、「バス停留所」は批評家に称賛され、MMP最初の独立企画である「王子と踊子」の演技でゴールデン・グローブ賞主演女優賞の候補となった。1961年公開の「荒馬と女」が遺作となった。
 
モンローの悩ましい私生活は大きな注目を集めた。彼女は薬物乱用、うつ病、不安に苦労した。野球のスター選手だったジョー・ディマジオと劇作家のアーサー・ミラーと結婚した。1962年8月5日、彼女はロサンゼルスの自宅でバルビタールの過剰投与により36歳で死亡。モンローの死には、陰謀論が提唱されている。
 
本名
ノーマ・ジーン・モーテンソンNorma Jeane Mortenson
ノーマ・ジーン・ベイカーNorma Jeane Baker
マリリン・モンローMarilyn Monroe
身長166.4cm、体重53.5kg。スリーサイズはB94cm W61cm H86cm。
生年月日 1926年6月1日
没年月日 1962年8月5日(満36歳没)
出生地  アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
死没地  アメリカ合衆国 カリフォルニア州ブレントウッド
国籍  アメリカ合衆国
職業 女優
ジャンル 映画
活動期間 1947年 - 1962年
配偶者
ジム・ドハティ
ジョー・ディマジオ
アーサー・ミラー

ゴールデングローブ賞
受賞
1954年 ヘンリエッタ賞:
1960年 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『お熱いのがお好き
1962年 ヘンリエッタ賞:
ノミネート
1957年 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『バス停留所

マリリン・モンローの再来といわれている人物
・マドンナ(口元のホクロの位置が同じだったためによく言われていた)
アンナ・ニコル・スミスマリリン・モンローの人生そのものに憧れて「マリリン・モンローの様な死に方をしたい」と発言しており、実際に謎の多い最期を迎えている)
スカーレット・ヨハンソン
エヴァ・ハーツィゴヴァ(『1990年代のマリリン・モンロー』と称された)
「寝るときは何を着てるかって?」「シャネルの5番よ」

What do you wear to bed ? A pajama top? The bottoms of the pajamas? A nightgown?’ So I said, ‘Chanel No. 5,’ because it’s the truth… And yet, I don’t want to say ‘nude.’ But it’s the truth!
 
◆出演作品
公開年 邦題 原題 
1947 Dangerous Years 
1948 嵐の園
1949 ラヴ・ハッピー
1950 彼女は二挺拳銃  アスファルト・ジャングル  イヴの総て 
The Fireball Right Cross
 1951 ふるさと物語 素晴らしき哉、定年! 恋愛アパート 結婚しましょう
1952 熱い夜の疼き 結婚協奏曲 ノックは無用 人生模様 街娼 モンキー・ビジネス
1953 ナイアガラ 紳士は金髪がお好き 百万長者と結婚する方法
1954 帰らざる河 ショウほど素敵な商売はない
1955 七年目の浮気
1957 王子と踊子
1959 お熱いのがお好き ゴールデングローブ賞 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) 受賞
1960 恋をしましょう
1961 荒馬と女

 

ウェザーニューズが2017年の「梅雨の天気傾向」を発表 「今年の梅雨入りは全国的に平年並」

雨や曇りの日が多くなりました。うれしくはないけど、何となく気になるのが梅雨入り
の日と梅雨明けの日です。
 ウェザーニューズが2017年の「梅雨の天気傾向」を発表した。今年の梅雨入りは全国的に平年並となり、梅雨明けは西日本で平年より遅いと予想している。関東甲信は6月下旬に梅雨入りとの予想。
2017年の梅雨入り・梅雨明け
今年の梅雨入りは、九州から東北は平年並となる予想。梅雨明けは、西日本で平年より遅れる可能性がある。特に九州北部と四国は、今年の梅雨期間は平年より長くなる見込みで、ほかのエリアは平年並の予想。
 
西・東日本は6月上旬に梅雨入りし、7月中旬から下旬にかけて徐々に梅雨明けとなる予想。東北は、6月中旬から7月下旬が梅雨期間となる見込み。
沖縄・奄美は、平年より遅く5月中旬に梅雨入りした。沖縄の梅雨明けは平年並の6月下旬の予想だが、奄美の梅雨明けは高気圧の張り出し具合や暖かく湿った空気の影響を受けて、平年より遅れて7月上旬となる予想。
 
日本気象協会の予想
今年2017年の梅雨の見通しはどうなんでしょうか?
 
平年では5月31日頃に九州南部で、その後6月に入ると続々と梅雨入りとなります。
今年も6月に入ると、西日本(九州~近畿)では次第に梅雨入りとなりそうです。ただ、東海や関東甲信地方では6月上旬はまだ晴れる日が多く、平年よりやや梅雨入りが遅れる可能性があります。6月中旬以降は広く長雨の季節に突入し、ぐずついた天気になるでしょう。南から暖かく湿った空気が流れ込み、梅雨前線の活動は活発になる予想で、沖縄や奄美、西日本の太平洋側を中心に降水量が平年並みか平年より多くなる見込みです。大雨となる可能性もあり、注意が必要です。

気象庁発表の2017年の梅雨入りと梅雨明け・速報値は下記のホームページをご覧ください。


■2017年の梅雨入り梅雨明け予想「いつからいつまで」
沖縄【5月12日頃】~【6月16日頃】
九州【5月29日~5月31日頃】~【7月15~19日頃】
四国【6月5日頃】~【7月15日頃】
中国【6月1日頃】~【7月17日頃】
近畿【6月2日頃】~【7月17日頃】
東海【6月3日頃】~【7月20日頃】
関東【6月6日頃】~【7月18日頃】
北陸【6月12日頃】~【7月25日頃】
東北【6月13日頃】~【7月28~30日頃】
こちらは平年の梅雨入り・梅雨明けデータです。
■平年の梅雨入り梅雨明け「いつからいつまで」
沖縄【5月9日頃】~【6月23日頃】
九州【5月31日~6月5日頃】~【7月14~19日頃】
四国【6月5日頃】~【7月18日頃】
中国【6月7日頃】~【7月21日頃】
近畿【6月7日頃】~【7月21日頃】
東海【6月8日頃】~【7月21日頃】
関東【6月8日頃】~【7月21日頃】
北陸【6月12日頃】~【7月24日頃】
東北【6月12~14日頃】~【7月25~28日頃】
●梅雨入り 2017年の梅雨入り結果
地域名  平年➝ 昨2016 ➝2017結果
沖縄   5/9頃 5/16頃  5/13頃
奄美   5/11頃 5/16頃  5/13頃
九州南部 5/31頃 5/24頃
九州北部 6/5頃 6/4頃
四国   6/5頃 6/4頃
中国   6/7頃 6/4頃
近畿   6/7頃 6/4頃
東海   6/8頃 6/4頃
関東甲信 6/8頃 6/5頃
北陸   6/12頃 6/13頃
東北南部 6/12頃 6/13頃
東北北部 6/14頃 6/13頃
★梅雨入りとは
「梅雨入り」は気象用語で、実際に梅雨の期間に入ることを表しています。
気象庁が「梅雨入り」と判断する基準は、その当日が曇りや雨の天気で、その1日前、2日前も曇りや雨の天気、翌日も曇りや雨の予想の場合に「梅雨入り」と判断します。「梅雨入りしたとみられる」。と表現したりする。
テレビの情報番組などで、「梅雨入りしました」と過去形で発表されるのは、この基準のためです。
※「梅雨入り」と「入梅」の違い
「梅雨入り」は気象用語で、実際に梅雨の期間に入ることを表しています。
 「入梅」も梅雨入りを意味することばですが、歳時記を記したカレンダーには毎年6月11日頃に「入梅」と記してあります。つまり、暦の上で「入梅」の日があるのです。この暦の上での「入梅」は雑節(季節の移り変わりを把握するためのもので、「節分」「彼岸」「八十八夜」などもそうです)のひとつで、あらかじめ日付が決まっています。
現在は太陽の黄経が80度に達した日が「入梅」ですが、以前は立春から数えて135日目、さらに昔の暦では芒種のあとの最初の壬(みずのえ)の日とされていました。こうした日付は実際の梅雨入りとは異なりますが、農作業の目安として重要視されていました。ちなみに、「梅雨明け」を表すことばに、「出梅」(しゅつばい)があります。
★梅雨(つゆ・ばいう)とは
梅雨は日本の春から夏に移る時期に本州,四国,九州,沖縄地方でみられる雨の季節。つゆともいう。統計では,梅雨入りは沖縄地方が 5月8日で,しだいに北上し,東北北部が 6月12日頃である。これは暦の雑節の一つである入梅(太陽が黄経 80°を通過する日)とも符合する。
 
梅雨明けは,沖縄地方が 6月23日頃で,最も遅い東北北部が 7月27日頃である。梅雨は秋霖とともに日本の二大雨季であり,秋霖が秋雨前線に起因するのに対し,梅雨は梅雨前線による長雨で,湿潤高温な気候はカビ害,食中毒などを招きやすく,古来一般に嫌われてきた。しかし,この雨季があるために稲作農耕文化が起こったという点でも重要な気象現象であるといえる。
 
梅雨はインド方面の夏の季節風(モンスーン)と連動した気象現象で,同様の長雨は,朝鮮半島南部,中国の華南や華中の沿海部および台湾など東アジアの広範囲でもみられる。
 
梅雨は春から夏への季節の変わり目に東アジアから東南アジアにかけてみられる長雨や曇天。太陽が黄経80度を通る日が暦の上の入梅で、6月11日頃。気象上の梅雨入りは、南西諸島で5月中旬、南九州で6月初め、西日本から東北地方にかけては6月上旬から中旬頃。本州南岸では、オホーツク海高気圧からの冷湿な北東風(やませ)と太平洋高気圧からの暖湿な南寄りの風が衝突して、梅雨前線が停滞する。やませが吹き続けると、低温・日照不足・梅雨寒(つゆざむ)をもたらす。
 
7月中旬から下旬にかけて太平洋高気圧の勢力が強まると梅雨前線が北上または消滅して梅雨明けとなる。梅雨明け後に再び前線ができる場合が戻り梅雨。梅雨のない北海道では、年によっては、えぞ梅雨という梅雨に似た現象が現れる。菜の花が咲く3月中旬から4月にかけての長雨が菜種梅雨(なたねづゆ)で、春霖(しゅんりん)とも呼ぶ。この頃の雨が春雨(はるさめ)、梅雨入り前の長雨が走り梅雨。8月後半から10月にかけて現れやすい長雨は秋雨(あきさめ)で、秋霖(しゅうりん)とも呼ぶ。