花鳥風月・季節とともに暮らす喜怒哀楽365日

多情多感なメタボ招き猫が季節や日々の出来事、話題やニュースなどの情報や雑感をお伝えしています。

スポンサーリンク

6月18日は海外移住の日 日本人の多い国 はどこ?

6月18日は海外移住の日です。

●『海外移住の日』 :
1908(明治41)年、本格的な海外移住の第一陣として、ブラジルへの第1回移民として158家族781人が「笠戸丸」でブラジルの「サントス」港に到着したのがこの日です。
それを記念日として、1966(昭和41)年に「総理府(現、内閣府)」と「国際協力事業団(JICA)」が制定。

 


2014年10月1日現在の「永住者」は44万人で、1989年の25万人から25年間で19万人(76%)増加しました。「永住者」は、たとえば米国のグリーンカード(永住許可証)を取得した日本国籍者などが想定されます。

常永住許可は簡単には得られないので増加は緩やかですが、それでも2005年ころから僅かながら上向いてきているように見えます。「永住者」が死亡や帰国などで減る数はあまり多くないと想定されるので、全体の増加は新たに外国の永住許可を得る日本人が僅かながら増加している結果ではないかと推定されます。しかし、「永住者」の変化が日本国内に与える影響は基本的にきわめて小さいものです。

 

他方、2014年10月1日現在の「長期滞在者」は85万人で、1989年の34万人から25年間で51万人(150%)も増加しました。「長期滞在者」は、2002年から2006年までかなり大きく増加した後、ほぼリーマンショックに重なる2007年から2010年の間は横ばい気味に推移し、2011年からまた増加基調に転じています。

「長期滞在者」の多くはある期間を過ぎると日本に帰国するので、帰国者を上回る新たな長期滞在者の増加があったということです。「長期滞在者」が入れ替わり続けることで、日本人のうちの海外滞在経験者が累増していくことになります。たとえば、単純計算では、平均2年で入れ替わるとすれば、日本国内には20年で850万人の海外滞在経験者が生まれる理屈になります。


■海外在留邦人
単位:人 出典:外務省「海外在留邦人数調査統計(平成29年版)」(2.7.1 国(地域)別在留邦人数上位50位推移 1~25位(平成28年10月1日現在))
日本人の多い国
順位 国名 人数
1 アメリカ合衆国(米国) 42万1665
2 中華人民共和国(中国) 12万8111
3 オーストラリア 9万2637
4 タイ 7万337
5 カナダ 7万174
6 英国 6万4968
7 ブラジル 5万3400
8 ドイツ 4万4027
9 フランス 4万1641
10 大韓民国(韓国) 3万8045

スポンサーリンク  

23日の乳酸菌の日に因んで 私のお勧め乳酸菌・善玉菌

毎月23日は乳酸菌の日です。
体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日をと、カゴメ株式会社が制定。日付は2と3で「乳酸」と読む語呂合わせで、1年の中のシンボル的な日として2月3日。また、毎月の23日はスーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うためで、同じく23を「乳酸」と読む語呂合わせから制定している。

 

乳酸菌とは糖を発酵し、乳酸などの有機酸(動植物がつくる酸)を生成する菌のことです。簡単に言えば乳酸を作る菌だから乳酸菌と呼びます。

乳酸菌(にゅうさんきん)は、代謝により乳酸を産生する細菌類の総称。生育の為には糖類、アミノ酸、ビタミンB群、ミネラル(Mn , Mg , Fe等の金属)が必要な細菌類。ヨーグルト、乳酸菌飲料、漬け物など食品の発酵に寄与する。一部の乳酸菌は腸などの消化管(腸内細菌)や膣の内に常在して、他の病原微生物と拮抗することによって腸内環境の恒常性維持に役立っていると考えられている。


糖類を分解して乳酸をつくる働きをする細菌の総称。穀類や腐敗した牛乳中にみられ、人工培養して乳酸発酵やヨーグルト・チーズの製造などに利用。


乳酸菌の主な働きを調べてみました。
悪玉菌を追い払って、その害をなくしてくれます。
下痢や便秘を改善して、それによる害をなくします。
免疫力を高め、風邪などの感染症やガンを予防するほか、リウマチ・アレルギー・膠原病など免疫の異常によって起こる病気の予防や治療に役立ちます。

ホルモンの産生
男性ホルモン・女性ホルモン・副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモンなど人体に必要なホルモンを産生してくれます。
ビタミンの合成
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンK・葉酸・ビオチン・など合成してくれます。

 

乳酸菌下痢や便秘に良いというだけではなかったんですね。

 

彡私の乳酸菌の五大お友達。

➀パンラクミン 何となくおなかが調子悪い時、しくしくしていて軟便の時。


➁新ビオフェルミン 便秘によく効きます。

[rakuten:soukai:10025982:detail]


➂ヨーグルト 毎朝デザートとして、おいしく食べています。

➃納豆 一日一回、食事の時ご飯のおかずとしてに食べています。

[rakuten:oishiine-ibaraki:10000033:detail]

⑤味噌汁 和食事の時

その他としては漬物も欠かせませんね。

●乳酸菌は体内でこう働く

ヨーグルトや乳酸菌飲料など、食べ物で摂った乳酸菌は、体内に入ると、2つの働きに分けることが出来ます。ひとつは"生きたまま"腸まで届くもの、もうひとつが胃酸などの影響で死滅してしまう菌です。


生きて腸に届いた乳酸菌は、腸内に定住している善玉菌が増えるのを促す一方で、みずから悪玉菌を退治する働きをします。


この乳酸菌のバックアップを得た善玉菌は、パワー全開。病原菌を撃退し、コレステロールの上昇を抑えるなど、多方面に活躍し、美肌と健康を押し進めてくれます。もう一つの働きは、途中で死滅してしまった乳酸菌も決してムダ死にでなく、これらは食物繊維と同じように、退治された悪玉菌を吸着して外へと排出するのにひと役買い、腸内をすっきりキレイにしてくれるのに役立ちます。


また、最近の研究では、乳酸菌には虫歯を予防するはたらきをはじめ、アトピーや花粉症などのアレルギーを抑えるはたらきがあることもわかってきています。
さらに乳酸菌がつくる「乳酸」には、カルシウムの吸収を促すはたらきがあるため、一緒に摂れば骨も丈夫になります。 つまり乳酸菌がカルシウムをサポートしているのです。


●腸と美肌の関係
体の奥深くにある腸と、表面を包む肌(皮膚)。一見あまり関係がなさそうに思いますが、実際には密接に結びついています。むしろ腸は全身の健康に大きく関係していると言ったほうが正しいでしょう。では、なぜ腸が全身に影響を与えるのでしょう。


そのナゾをひもとくカギを握るのが、腸内に定住している細菌"悪玉菌と善玉菌"の存在です。腸内に生息する細菌の数は、いつでもほぼ一定に保たれているので、この2種類の細菌が仲良く棲み分けをしてくれていれば何の問題もないのかも知れませんが、現実はそうではなく、どちらの菌も常に領地を拡大しようとエリヤノ拡大戦闘を繰り返しています。


そして、もし善玉菌の勢力が弱まり、悪玉菌が増えだすと、さあ大変!腸内では腐敗が進み、アンモニアアミン、フェノールといった有害物質が発生します。もちろん、発生するだけではなく。有害物質は腸管から吸収されて全身を駆け巡り、肌の張りはなくなり吹き出物やブツブツの原因になったり、風邪をひきやすくしたり、さらには心臓、肝臓、腎臓にも悪影響を及ぼしてしまいます。


このことは腸内で発生した有害物質または、有毒ガスは肝臓、腎臓で無毒化されますが、これらの仕事の負荷を常に掛けている状態だと常に疲労感に悩まされ、ついには肝臓、腎臓病の準備をしていることになります。したがって腸内環境の悪化は消化力の低下も含め血液の質の低下(どろどろ血液)をまねき、ガンをはじめ生活習慣病の原因ともなります。


●腸内細菌と人間とのかかわり
・腸内細菌とは
人間は口から食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肛門に至るまで約10mの消化管内に生育する微生物を腸内細菌と呼んでいます。


腸内細菌を大きく分けると、善玉菌(有用菌)と悪玉菌(有害菌)に分けられます。腸内細菌は種類にして400種、数にして100兆個、重さにして1kgにも及ぶといわれています。これは、人間の体を構成する『約60兆個』の細胞数よりも多く、腸内細菌の総重量は脳や肝臓に匹敵するほどです。その細菌たちは各部位ごとに、それぞれ異なる種類と数量をもって分布、定着しています。こうして形成された腸内細菌の集まりが腸内細菌叢(そう)、腸内フローラと呼ばれています。


・善玉菌(有用菌)
善玉菌(乳酸菌)が悪玉菌に対して多いと健康を維持することができますが、反対に悪玉菌が多いと食中毒(O-157)や便秘、下痢、心臓病、脳卒中、がん)など他にも色々な、大変な病気を引き起こす原因になります。


又、食生活の中で欧米風の食生活、加工食品、食品添加物の取りすぎ、ストレスや運動不足など色々な要因が腸内細菌のバランスを崩し病気へと移行していきます。
健康維持には腸内細菌のバランスを良くすることが一番です。


・腸内での善玉菌の活躍
人類の数百万年にもなる歴史の中で、腸内細菌は排除されることなく生存し続けてきました。この事実は腸内細菌が人間に対して何らかの重要な役割を担っていることを示唆しています。腸内細菌は様々な物質を産生して、他の菌体に影響を及ぼす一方、その物質は胃腸管を通して吸収され、生体の代謝機能に影響を及ぼしています。


また菌叢(きんそう)は人間の食生活その他の影響によって変化する事があります。
人間には周囲の環境が変化しても体内の状態を一定に保つ働きが備わっており、この働きを「ホメオスタシス」(恒常性維持機能)と呼んでいます。


腸内細菌は人間のホメオスタシスに働きかけ、人間の生理機能や代謝などの諸活動に大きな影響を及ぼしています。腸内細菌の働きは、人間にとってなくてはならないものであり、人間の存在を支えているとも言えます。腸内細菌の存在意義を明らかにするために、まず腸内細菌の働きを人間への有益性(善玉菌)・有害性(悪玉菌)の面から見てみましょう。


・有益性
消化と吸収 タンパク質や糖質を分解したり、人間には消化できない繊維質を分解して消化を助けています。


蠕動運動の活性化 腸内細菌の産生する酸(主に乳酸菌の産生する乳酸)の刺激によって腸の蠕動運動が活発になり、消化活動が促進されます。
内PHの低下 腸内細菌の産生する酸によって腸内PHが酸性になり、病原菌の増殖を抑制し有害物質の産生及び吸収を抑制します。


感染防御 胃酸や胆汁等で死滅しなかった外来菌も、腸粘膜を腸内細菌が覆っているので定着できません。抗ガン ある種の腸内細菌はニトロソアミンやトリプ-P-1などの発ガン物質を分解し、無毒化しています。バクテリオシン産生 腸内細菌のある菌株は、同種や他種の菌を殺す物質を産生しています。この物質はバクテリオシンと呼ばれ、外来菌の侵入・定着を防ぎ、菌叢の安定化に働いています。


・有害性
下痢と便秘
下痢は主に病原菌の侵入や有害菌の増殖を排除する現象として起こり、便秘は主に腸蠕動運動の低下や大腸菌等の異常増殖などによって起こります。その他の原因で生じる下痢や便秘でも菌叢の変化が起こり、それは便の変化として現れます。


有害物質の産生 ある種の有害腸内細菌は、外来の発ガン前駆物質から発ガン物質(ニトロソアミン・フェノイール等)を産生しています。また、アンモニアやメルカプタン、インドールなどの有害物質を産生する細菌も多くすんでいます。


今の社会は、ストレスや公害が多く、加工食品がふえ美食と飽食を追い求め悪玉菌を増やす方向へと傾いています。その上食品に含まれる防腐剤にもにも敏感です。ですから、私たちは、意識して善玉菌を増やし腸の健康を増進する努力をしないといけないのです。
 
●腸の健康と病気
私たちの腸内には善玉菌と悪玉菌があり、両者は絶えず勢力争いを続けています。
悪玉菌には、いくつもの種類がありますが、それらは腸内でタンパク質を腐敗させる作用があり、その結果アンモニアアミン・硫化水素・メルカプタン・インドールなどの有害物質を生じるのです。


これらは脳に達すれば神経を麻痺させて昏睡を起こさせるほど毒性が強く、血圧を上昇させ、細胞を傷つけて動脈硬化や老化を進めたり、頭痛・肩こり・肌荒れ・冷え症などの不快症状を引き起こしたりもします。又、腸を刺激して下痢やけいれん性便秘の原因にもなります。 一方、乳酸菌に代表される善玉菌は文字通り色々ないい働きをしてくれます。


●プロバイオティクスと免疫力
プロバイオティクスの働き
腸の活性化に効果がある機能性食品をプロバイオティクスと言います。プロバイオティクスには、腸の免疫機能であるIgAを活性化する働きがあります。具体的には乳酸菌・ビフィズス菌・桿菌・酵母などがこれにあたります。プロバイオティクスが活発に働いていれば、仮に、食中毒菌が体内に入っても、腸管でうまく防御でき、菌はそのまま排泄されて食中毒等にも感染しません。


●腸管の免疫系の働き
腸内には善玉菌と悪玉菌が生息し、常に双方が勢力争いを起こしています。
悪玉菌は、動物性脂肪・動物性たんぱく質を大好物としています。これらを多くとり、悪玉菌の勢力が拡大すると、人間にとって有害な成分が腸内にあふれ、腸内が腐敗し、免疫力が低下し、その害は全身に及び、病気、老化、アレルギーを促進させます。


一方、善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌)はオリゴ糖、食物繊維が大好物です。これらを多くとると、善玉菌が多くなります。健康維持、疾病の改善には非常に重要なものです。又、納豆菌は消化を助け乳酸菌、ビフィズス菌の増殖に活躍します。
 
●乳酸菌の主な働き
悪玉菌を追い払って、その害をなくしてくれます。
下痢や便秘を改善して、それによる害をなくします。
免疫力を高め、風邪などの感染症やガンを予防するほか、リウマチ・アレルギー・膠原病など免疫の異常によって起こる病気の予防や治療に役立ちます。
・ホルモンの産生
男性ホルモン・女性ホルモン・副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモンなど人体に必要なホルモンを産生してくれます。
ビタミンの合成
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンK・葉酸・ビオチン・など合成してくれます。


●腸内細菌と健康
人生80年と長寿を迎える時代となりました。
その間、人間は毎日食事をするのですが、何の為に食事をするのか考えたことのある人は少ないでしょう。ただ、おなかが空くから、又は食べないと生きていけないから食事をする等と、あまり深く考えずに今日に至っているのが現実でしょう。
又、食べたものは自分の臓器で消化している様に思われますが、実に多くの腸内細菌の働きにより、消化器官も機能を果し生命活動が営まれています。


●胃腸管内に常在する腸内細菌
食べる行為 
私たちが生きている限り、エネルギーの源や体の成分となる物質を絶えず外から取り込まねばなりません。この為に、特別に発達した器官が消化器です。消化器は、口から肛門に続く一本の管で、全長は約10m、表面積は「テニスコート」一面分にもなります。消化と吸収が行なわれる消化管の壁面にびっしりと覆うようにして、腸内細菌が定着しています。


腸内細菌は、私たちが毎日摂取する食物を栄養源として吸収して、色々な働きをしながら特殊な物質を産生します。


その腸内細菌の善玉菌が産生する物質、悪玉菌が産生する物質によって人間の健康と深く関わり恒常性維持調節機能(ホメオスタシス)、ビタミンやホルモンの産生、脂質代謝や免疫系など、人体の微妙な調節と生体調節やその維持に重要な働きをしています。


・消化管内の乳酸菌
乳酸菌は、糖質を分解して多量の乳酸を産生する菌です。乳酸菌は私たちの生活に非常になじみの深い菌で、ヨーグルト・チーズ・つけもの・味噌などの食品や乳酸菌製剤などの医薬品の製造に利用されています。


一方、人間の胃腸管にも自然環境中のものとは異なりますが、やはり糖質を分解して多量の乳酸を産生する腸管固有の乳酸菌が存在します。腸内の乳酸菌は、様々な物質の産生等によって人間に大きな影響を及ぼしています。たとえば、乳酸菌の産生する乳酸や酢酸は、腸内のpH値を酸性に下げ、有害菌の増殖や外来菌の定着を阻止したり、腸管を刺激して蠕動運動を活発にするなど多くの働きをしています。その上、ヒトに悪影響を与える物質は産生しません。


なんらかの疾患があると、乳酸菌群は減少します。成人病の多くに便秘症状が見られるのは、そのことをよく示しています。このことから、腸内の乳酸菌は、人間の健康や疾病と深くかかわっていることが推測されます。


・株とは
腸内細菌は形態や生態、産生物質などを基準にして「属」「種」へと分類されます。大腸菌・ビフィズ菌・乳酸菌・ ウェルシュ菌・などの菌が多く見られますが、これらの呼称は「属」のレベルの分類に相当します。それらは、さらに性質の違いから「種」に分類され次に「株(菌株)」による区別をします。「株」には、番号や記号、発見者名などを付して表します。株は表示はヒトで言えば名前にあたるものです。


・善玉菌(健康)
健康維持・生命活動に必要な物質を産生
乳酸菌
ビフィズ菌
ナットウ菌
ビタミン、ホルモンの産生・消化、吸収、脂質代謝・免疫の賦活・感染防御・腸の蠕動運動など
・悪玉菌(病気)
不健康のもと、有害物質・発癌性物質を産生
ウェルシュ菌
アンモニア硫化水素アミン・インドール・フェノール・スカトール・ニトロソアミン・ヒスタミン・チラミンなど有害物質を産生

今日10月18日はドライバーの日 と二輪・自転車安全日 傾向と対策とは

今日10月18日はドライバーの日 と二輪・自転車安全日

◆10月18日はドライバーの日
トラック、バス、タクシーなどに乗務するすべてのプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日にと、物流業界の総合専門紙「物流ウィークリー」を発行する株式会社物流産業新聞社が制定した日。日付は10と18で「ドライバー」と読む語呂合わせから。

危険運転について

ことし8月、京都市の交差点で、2人乗りのオートバイに車を接触させて転倒させそのまま逃げたとして、過失運転傷害などの疑いで逮捕された男について、京都地方検察庁は、男がしつこくクラクションを鳴らしてあおった末、強引に前に割り込んで事故を起こしたとして、より刑が重い危険運転傷害などの罪で起訴しました。

JAF=日本自動車連盟のアンケート調査では、アンケートに答えたドライバーのうち半数以上が、運転中にうしろからほかのドライバーにあおられた経験があると答えています。

JAFは、去年6月、全国の自動車ユーザーを対象に、インターネットを通じて交通マナーに関するアンケート調査を実施し、6万4677人から回答を得ました。

この中で、運転中にうしろからほかのドライバーにあおられた経験があるかどうか聞いたところ、「よくある」と答えた人は7.9%、「時々ある」と答えた人は46.6%で、合わせて半数以上の人がうしろからあおられた経験があることがわかったということです。

●トラブルの時は
東名高速道路を管理する中日本高速道路は、ほかの車の行動によってトラブルに巻き込まれそうになった場合の対処方法について、幅寄せやあおりなど危険な運転をする車が走っていたら、隣の車線に移るなどして危険を回避してほしいと呼びかけています。

また、前方や横を走る車に止められそうになった場合、必ず路肩に停車し、自分だけで対応せず、警察などに連絡を取るべきだと話しています。

●運転中の怒り 抑える方法は
怒りの感情と上手に向き合うための心理トレーニングの普及を行う東京・港区の日本アンガーマネジメント協会は、運送業者の団体やタクシー会社などの依頼を受けて、運転中のドライバーなどの怒りの感情をコントロールする方法を指導しています。

日本アンガーマネジメント協会の安藤俊介代表理事は、運転中に怒りの感情が高まりやすくなる理由について、「車を運転している状態はいわば大きなよろいを着ているようなもので、自分が守られた気持ちになり、非常に大きな力をもったと錯覚しやすくなる。このため、後ろの車からあおられたり、前方に割り込まれたりすると、ドライバーはばかにされたり、攻撃されたりしたという気持ちになり、それが怒りとして増幅されやすくなる」と指摘します。

そのうえで、運転中に怒りやすくなるのは自分の運転技術がうまいと思い込んでいる人や、比較的若い世代の人が陥りやすい傾向だと指摘します。

そして、怒りを抑える方法について、安藤代表理事は「割り込まれた時などに反射的に行動せず、まずは6秒間待ってみることが大切だ。その際に、気持ちを落ちつかせるための言葉を自分自身に投げかけたり、温度計をイメージして自分がどれぐらい怒っているかを客観化したりして、感情をコントロールすることが望ましい」と話しています。

また、トラブルに巻き込まれそうになった時に取るべき行動については、「危険を感じたら、まずはできるだけ逃げて、危害を加えようとする相手から離れることが大切だ。それができない場合には車の外に出ずに、車内で警察などに連絡することを考えるべきだ」と指摘します。

専門家「怒りを行動に移すの避けるべき」
交通心理学が専門の実践女子大学の松浦常夫教授は、怒りの感情が高まって交通トラブルが犯罪行為に発展する現象は「ロードレイジ」と呼ばれていると指摘したうえで、「高速道路を運転する時は、スピードを出して移動することで脈拍や血圧が上がるなど神経が高ぶり、より感情的になりやすい。これを心理学では、『覚醒水準が高い状態』と言い、この状態で、ほかの車が割り込んできたり、進路を邪魔されたりすると怒りの感情が出やすくなる」と指摘します。

また、高速道路の場面に限らず、走行中は、ほかの車と意思疎通を図るのが難しいため、威嚇されたなどと誤解しやすくなると言います。例えば、軽く注意を促すつもりでパッシングされたとしても、「挑発された」などと感じたり、前の車が無意識に車線変更してきた時に「邪魔をされた」と思ったりするというのです。

そのうえで松浦教授は、「もともと運転中は自分の部屋にいるような錯覚に陥りやすく、好きなようにふるまうことができると思いやすくなる。こうした状況の中でほかの車から自分の意図に反する行動をとられると、攻撃的な意図がなくても、被害を受けたという錯覚が生まれ、そのことが怒りを増幅させることになる」と指摘します。

また、怒りを抑える方法について、松浦教授は「ほかの車の運転でいらだつこともあると思うが、怒りを行動に移すのはもっとも避けるべきことだ。怒りが高まった時は、自分の感情を言葉にしてはき出して怒りを静めることが望ましい」と話しています。

そして、トラブルに巻き込まれそうになった時にとるべき行動については、「危険を感じたらまずは逃げることが大事で、自分の車を路肩に寄せて先に危険な車を行かせるなどして接触を避けるようにしてほしい。それができない場合には車の外に出ずに、車内で警察などに連絡するべきだ」と指摘します。


◆毎月8のつく8日、18日、28日は二輪・自転車安全日です。

警視庁が1977年(昭和52)10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978年11月から「二輪・自転車安全日」とした。元は「8のつく日」であったが、現在は18日のみになっている。8の字を二輪車に見立てています。

悪質な自転車の交通マナーを取締るために2015年6月1日から改正道路交通法が施行されました。

改正道路交通法の概要とは?
自転車の信号無視、一時不停止、ブレーキのない自転車の運転など14項目を危険行為に指定、3年間に2回以上摘発されると3時間の安全運転講習を義務づけられます。 危険運転行為を3年以内に2回以上摘発されると「自転車運転車講習」の受講命令が下されます。命令を受け3か月以内に受講しなければなりませんが、 もし命令を無視して受講しなかった場合には、5万円以下の罰金が課せられます(満14歳以上は全ての人が対象)
違反行為とされる14項目について
01 信号無視
02 通行禁止違反
03 歩行者用道路での徐行違反
04 通行区分違反 ※路側帯の通行など
05 路側帯通行時での歩行者通行妨害
06 遮断の下りた踏切への侵入&立入り
07 交差点で右折する場合の直進車の妨害など
08 交差点での優先車妨害等
09 環状交差点の安全進行義務違反
10 指定場所一時不停止等
11 歩道通行時の通行方法違反
12 ブレーキ不良の自転車運転
13 酒酔い運転
14 携帯電話を使用するなど安全運転義務違反


自転車の法律改正で罰金や罰則が強化
改正道路交通法の施行により自転車の法律が改正され、罰則や罰金が強化されました。同時に全国で一斉取締りが実施され、危険運転者が摘発されています。主な罰則は3年以内に2回以上摘発されると自転車運転車講習の受講命令が下される罰則です。 この罰則を無視して受講しなければ、5万円以内の罰金が課せられることになりました。

自転車運転車講習とは?
受講内容は、オリエンテーションから始まり、小テストによる自転車知識の確認、被害者と遺族の体験談、事故の事例や疑似体験が1時間。加害者の体験談、自転車のルール、危険予測の学習などが1時間15分。講習を受けた結果の確認の小テストや感想文や総括で45分と合計3時間みっちりと講習を受けることになります。

対象者 満14歳以上で3年以内に2回以上摘発された方
講習時間 3時間 ※休憩時間を含まず
講習場所 運転免許試験場など
受講手数料 5700円

自転車の危険運転で摘発されるケース
第一に注意が必要な自転車の危険運転は、信号無視、遮断機の下りた踏切への立ち入り、指定場所一時不停止、酒酔い運転、ブレーキ不良の自転車運転です。これらの行為は間違いなく危険運転に該当するからです。
また歩道を走る時も注意が必要です。自転車が走れる歩道もありますが、自転車の原則は、車道の左側通行です!走れる歩道はあくまでも例外であり、 歩行者優先の考え方で通行時の徐行運転を忘れてはいけません。また歩道通行時に歩行者にベルを鳴らすのも危険運転に該当します。 人が居ない歩道は、徐行運転をし、人が居る場合は自転車から降りることが大切です。
安全運転義務違反で摘発されるケース
次に注意しなければならないのは安全運転義務違反です。これらの安全運転義務違反は、間違いなく危険行為にあたりますが、摘発されるかどうかはハッキリしていません。今後の動向に注目しなければいけない点です。
 ★運転中にスマホや携帯電を使用する行為
 ★運転中にヘッドホンやイヤホンで音楽を聴く行為
 ★運転中に傘をさしたり飲み物を飲む片手運転などの行為
 ★その他荷物を持ちながらの片手運転や歩道を並んで走る行為など

8月30日のマッカーサー進駐記念日に因んで 「戦後の民主的平和国家日本の基礎を築きあげたのはダグラス・マッカーサー」

8月30日はマッカーサー進駐記念日です。

 

連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に 1945年8月30日到着した。

 

ダグラス・マッカーサー
ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880年1月26日 - 1964年4月5日)は、アメリカの軍人、陸軍元帥。連合国軍最高司令官総司令部を務めた。コーンパイプがトレードマークであった。

 

日本の厚木基地に降り立ったマッカーサーは、東京湾に停泊する戦艦ミズーリにて行われた降伏文書の調印式にアメリカ代表として参加。

 

1951年4月11日まで連合国軍最高司令官として日本占領に当たった。

敗戦直後の日本は深刻な食糧難で、餓死者が出始めていましたが、マッカーサーは本国政府の大統領とケンカして日本への食糧供給を強行。南氷洋捕鯨マッカーサーの特別許可で米軍用の重油の無償給付を受けて再開。捕獲した鯨肉はGHQの指令で大部分がまず学童給食にあてられました。

 

終戦後も北方領土の侵略を続けたソ連(ロシア)は北海道を要求、トルーマン大統領に拒否された後も上陸作戦を準備。それを知ったマッカーサーは米軍憲兵隊にソ連占領軍代表テレヴィヤンコ中将を拘束させ(専用車のスピード違反という言いがかりで)、関東に配備する予定だった米軍空挺部隊を北海道へ緊急空輸、それでソ連はやっと諦めた。

 

マッカーサーとGHQは、戦後の五大改革と言われる改革を日本政府に命じ、日本の民主化軍国主義の排除を推し進めた。また財閥解体や農地改革など経済や社会制度の近代化も進め、経済体制や税制についても改革を進めた。また日本国憲法の制定もマッカーサーの指揮下で進められており、戦後日本の基礎を築きあげたと言っても過言では無いだろう。


今日、平和で豊かで自由な生活をおう歌できるのもマッカーサー様のおかげですと感謝すべきかも知れない。


◆略歴
アーカンソー州出身。ウエストポイント陸軍士官学校卒。
トレードマークはコーンパイプ。身長: 183 cm
ダグラス・マッカーサーは日本に多大なる影響を与えた人物です。
第一次大戦に参加し,陸軍士官学校長,陸軍参謀総長を歴任。
1941年極東軍司令官となり,太平洋戦争ではマニラ防衛戦,レイテ島上陸作戦などを指揮。
1944年元帥。昭和20年連合国最高司令官として日本に進駐。総司令部(GHQ)を東京に設置し,日本の非軍事化と民主化をすすめた。朝鮮戦争の際,中国領への戦線の拡大を主張してトルーマン大統領に解任された。
1964年4月5日死去。84歳。

国際基督教大学(ICU)創設
国際基督教大学 (ICU) の創設にあたり、同大学の財団における名誉理事長として、米国での募金運動に尽力した。
●原爆投下について
マッカーサーは、広島長崎への原爆投下を批判している。元帥たる自身への相談なく行われた上、日本はソ連へ和平仲介を打診した1945年6月の時点で抗戦の意思がなく、戦略的に無用であると考えたためである。逆に戦略上の必要性があれば使うべきだと考えており、朝鮮戦争の際には原爆投下を立案したために司令官を解任されている。

☆彡マッカーサー語録
●「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
●「軍人が国家に対してねだるようなことはしてはならない」
●「日本人は戦争以来現代史上で最も偉大な改心を経験している」
●「生きるにふさわしい者とは、死を恐れない者である」
●「この世に安全などない。ただ機会があるのみだ」
●「日本は自衛戦争をしたのです」。
●「勝利する意志なくして戦争に突入するのは、致命的である」

●「戦争の究極の目的は勝つことであり決断を先延ばしにすることではない。戦いにおいては、代わりに勝利を収めてくれる代理人はいない」

●日本人は「12歳」発言
民主主義の成熟度について「アメリカがもう40代なのに対して日本は12歳の少年、日本ならば理想を実現する余地はまだある」と述べた。

 

マッカーサーと「青春の詩」
二次大戦終戦後、1945年9月27日に昭和天皇が,日比谷の占領軍総司令部にマッカーサー元帥を訪問し、天皇が始めて民間人と並んでツーショット写真を取られた部屋の壁に「青春」という英文の詩が掛けられていた。
マッカーサー元帥は、友人のJohn W.Lewis氏(コーネル大学教授)よりこの詩を贈られ、座右の銘として何時も執務室に飾っていた。
この詩を、ある日本人(岡田義夫氏説が有力:明24年埼玉県生れ元「東京毛織OB」)が見つけ、感動し、漢詩調に翻訳した。これが後に松下幸之助氏の眼に止まり、あるインタービューでこの詩の事を紹介し、雑誌に掲載され一躍有名になった。
 又、ロバート・ケネディーがエドワード・ケネディーへの弔辞にこのウルマンの詩の一節を引用した。

 

■サミュエル・ウルマン  Samuel  Ullman の詩「 Youth 青春」について
青春  岡田 義夫 訳 
青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときに初めて老いが来る。
歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。苦悶や狐疑や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。
年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。曰く、驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる、人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる、希望ある限り若く 、失望と共に老い朽ちる。
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷がこれを堅くとざすに至れば、この時にこそ人は全く に老いて、神の憐れみを乞うる他はなくなる。  
 
要約 「青春とは、心の若さである」 

8月29日の秋田県の記念日に因んで

8月29日は秋田県の記念日
秋田県の記念日 [秋田県]秋田県が1965年に制定。
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、初めて秋田県の名称が使われた日を太陽暦に直すと8月29日になることから、1965年(昭和40年)に県が制定した日。県民の県政に対する認識と参加意識の高揚を図ることを目的としている。

明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使われた。

★秋田のいいところ
角館、田沢湖乳頭温泉、秋田八幡平等いいところです。
秋田県人はきれいな人が多い、水が美味しくてきれい、米が旨いとなればお酒も美味しい、酒の肴が美味しい、漬物(ナタ漬け、燻りがっこ)、由利牛、はたはた(飯鮨はちょっと)、きりたんぽとだまっこ餅、稲庭うどん、山菜(根曲がり竹、みず、こごみ・・・)、きのこ(ぶなかのか、しもこし・・・)、本物の比内地鶏,、etc。

秋田出身の女性は、加藤夏希佐々木希壇蜜鳥居みゆき藤あや子、皆さん美人ですね。
以前角館に行った時、案内してくれたおばあさんは品が良く、美しすぎでした。

2017年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果全国学力テスト、秋田県10回連続トップ級

秋田県
気候
秋田県日本海に面しており、気候区分は日本海側気候に分類される。日本海側気候の中でも特徴として沿岸部の冬季の降水量自体はそれほど多くないが、日照時間が極端に少ないことが挙げられる。

内陸部では低温のため、同じ日本海側の山形県新潟県と同様に同様に県内陸部のおよそ90%の地域が特別豪雪地帯に指定されており、雪が多く降り積もりやすい県である。冬季間の日照時間は全都道府県の中で最も少ない。そのため、朝晩の放射冷却現象が起こらず(鹿角市仙北市などの内陸部を除く)、特に日本海側沿岸部などは北関東よりも朝の気温が高いことも多いなど緯度の割には温暖であり日較差が非常に小さいのが特徴である。内陸部の一部はケッペンの気候区分による亜寒帯湿潤気候となり、寒さが厳しい。また、秋田沖付近に発生する極低気圧からもたらされる暴風雪やゲリラ豪雪が見られる。

一方、夏季は高温多湿でどんよりとしており、梅雨明けのないまま秋を迎えることも珍しくない。しかしながら太平洋側から吹く季節風奥羽山脈の山々に遮られ、フェーン現象が発生することがある。
太平洋側に冷害をもたらすと言われるやませも高温乾燥した風となり、特に県内陸部中央から県内陸南部では気温が上昇し真夏日猛暑日になることもあり、特に仙北市周辺ではこの風が豊作をもたらすとして「宝風」と吟われる。

面積
11,637.52km²
総人口
999,444人
(推計人口、2017年5月1日)
人口密度
85.9人/km²
隣接都道府県
青森県岩手県宮城県山形県
県の木 秋田杉
県の花 フキノトウ
県の鳥 ヤマドリ
県の魚 ハタハタ


産業
携帯電話やスマートフォン、PC、タブレットなどの通信機器に不可欠な固定コンデンサの出荷額は1,712億円で全国1位[38]。
樹齢200年をこえる天然秋田杉は木曽のヒノキ、津軽のヒバと並び、日本三大美林のひとつとなっており、木材生産量は全国4位。あきたこまちの名産地であり、米の産出額は新潟県、北海道に次いで全国3位。
日本酒の生産高は、兵庫県京都府新潟県、埼玉県、愛知県に次いで全国6位である。
1人当たりの県民所得は全国34位(平成21年度)。近年は風力発電を中心とした新エネルギー産業に力を入れている。

農業
稲作(あきたこまちなど)
大豆栽培
すいか栽培
りんご栽培
ブドウ栽培
さくらんぼ栽培
ホップ栽培
しいたけ栽培
エリンギ栽培
じゅんさい栽培
ソバ栽培
漢方薬の原料栽培

畜産業
肥育牛
秋田県内の肉用牛としては黒毛和種が大部分を占めている。主な銘柄として秋田錦牛、三梨牛(湯沢市)、由利牛(由利本荘にかほ市)、羽後牛(羽後町)が挙げられる。また2011年(平成23年)現在、正式な商標ブランドではないものの、鹿角市では日本短角種である「かづの牛」の飼育が盛んである。
養豚
「桃豚」や「八幡平ポーク」、「杜仲豚」、「シルクポーク」などのブランド豚が存在している。
養鶏
比内地鶏

林業
秋田杉

漁業
ハタハタ漁
ふぐ漁

第二次産業
鉱業
秋田県は鉱物資源の宝庫であり、高度経済成長期以前は内陸地域で銀山・銅山などの非鉄金属鉱業が、秋田平野などの沿岸地域で油田などの石油・天然ガス鉱業がそれぞれ栄えた。生産額も伸びていたが、1970年代半ば以降、資源の枯渇が見られるようになり、円高や国際相場の暴落等により採算性も合わなくなったことから、1994年(平成6年)にはすべての鉱山が閉山となった。一方で石油に関しては、現在も申川油田八橋油田などで少ないながらも採掘されており、
2014年(平成26年)由利本荘市の鮎川油ガス田において国内初となるシェールオイルの商業生産を開始している。

清酒
丹前

秋田県人気質
 昔から秋田県人には、「おおぼら吹いで、うまいもの食って、酒っこ飲んで、唄っこうだえば天下泰平。何も言うごどない」という楽天的なところがある。江戸時代は、秋田で取れる米が北前船に載せられ大坂へ、そこからさらに江戸に運ばれて人びとの食膳に上がるのが常であった。米の価格は秋田でのでき具合によって左右されていたほどで、その意味で、日本の生命線を握っていたといってもいい。

日本でいちばん酒が強く、飲む量も多い秋田県人は、最初は口が重くても、いざというとき頼りになる存在である。そのときは相手を立て、「全部おまかせします」という気持ちを前面に出したほうが話もまとまりやすいはずだ。

◆気質
老いも若きも、女でも一人称は「おれ」だ。
なんだかんだいっても、やはり比内鶏稲庭うどんは自慢。
納豆の味付けは「砂糖」が当り前だ。
「ばばへらアイス」が夏の風物詩である。
忠犬ハチ公が生まれた大館の駅前のハチ公像が本物で、渋谷にあるのは認めていない。

毎月28日の「にわとりの日」にはケンタッキーへいこう

毎月28日の「にわとりの日」について

毎月28日は「にわとりの日」です。これは「28」を「にわ」と読んだものです。1978年に日本養鶏協会が定めました。

 

☆彡毎月28日にはケンタッキーへいこう
ケンタッキーでは毎月28日のにわとりの日に限定セットが超おトク
毎月28日限定「とりの日」パック
おトクないいとこどりパック
食べ放題の店舗があるようです。etc.
予定ですので確認の上ご来店ください。

 

支払方法によってもお得になるようです。
支払い手段を変えることで、お得に買うことができるようです。
クレジットカードやプリペイドカード、電子マネーを使うことです。
(特に、イオンカード、楽天カード、セブンカードプラス等)
ケンタッキーフライドチキンの公式アプリでは、お得なクーポンも配信中。近くのお店も調べられるので便利ですよ。

28日の「とりの日」にケンタッキーでお得に買うためには、「カーネルPontaクラブ」に登録しておくことをおすすめします。
カーネルPontaクラブに登録してあるだけで、ケンタッキーの支払い時に使えるPontaポイントがたまり、なんと会員限定で通常ポイントより2倍多くのPontaポイントがつくのです。
その他のキャンペーンで、お得になる日がたくさんあります。アプリを入れるだけは無料ですので、ぜひ登録しておきましょう。

 

●鶏の卵
鶏の卵は国内自給率がほとんど100%に近い、数少ない食品のひとつです。また「価格の優等生」と言われ、ここ30年程その価格がほとんど変化していません。現在国内の卵生産量は年間約450億個。平均すると国民1人あたり毎日1個卵を食べている計算になります。私たちは直接卵料理としてだけでなく、プリン、ケーキ、お菓子などの形でも食べている訳です。

通常の卵は1個20円くらいですが、バブル以来一部には「高級卵」を求める人たちもあり、中には1個500円もするものもあるそうです。しかしそもそも普通の卵でも非常に高栄養の食品ですから、それに更に栄養を付けた卵の意義は気分の問題以上のものではないという意見もあるようです。

卵は親鶏が食べた栄養がそのまま出てくるものであり、鶏に色々な餌を与えると、たいていの栄養素を強化した卵が作れるのだそうです。また卵黄が濃い黄色の卵を好む人もありますが、これも黄色い餌を鶏に与えれば、黄色の濃い卵ができるのだそうです。見掛けにだまされないようにしましょう。

卵は冷蔵庫の中では必ず買ってきたパックのまま、必ず尖った方を下にして保存しましょう。
これには色々な理由があります。
・卵の表面には雑菌が多く付着しているので、パックから出すとそれが 冷蔵庫内に拡散してしまう。
・冷蔵庫の棚は扉を開ける度に温度変化にさらされるので、卵がいたみや すい。
・卵は呼吸しているので、裸の状態では冷蔵庫内の野菜等が出したガスを たくさん吸い込んでしまい、味が落ちてしまう。
 
●鶏の種類
現在日本では、採卵用には白色レグホン、ロードアイランドレッド 、横斑プリマスロック、などが飼われており、そのほか卵をあまり産まないことから逆に希少価値で高値を呼んでいる烏骨鶏(ウコッケイ)も最近人気です。

●白玉系
ジュリア ジュリア
最高の日卵量、すぐれた産卵持続性
 特に L サイズ卵を多産する日本市場で市場占有率ナンバーワンの白玉鶏です。 
ジュリアライト ジュリアライト
抜群の産卵性、高い収益性
 特に M サイズ卵の産卵持続性がすぐれ、強い卵殻強度を持つ白玉鶏です。 
マリア マリア
抜群のハウユニットと卵殻質
 特に M サイズ卵を多産する採卵鶏市場で最も効率を追及した産卵鶏です。 
ローラ ローラ
早い産卵開始、安定した産卵
 特に L サイズ卵を多産する産卵重量型の白玉鶏のリーダーです。 
エルベ エルベ
高いピーク産卵率、すぐれた産卵持続性
 特に L サイズ卵を多産する高い生産性と経済性をバランスよく備えた白玉鶏です。 

●ピンク卵系
ソニア ハイライン ソニア
抜群のハウユニットと飼料効率
 均一性にすぐれた適度なピンク色の卵殻色で信頼できるピンク卵鶏です。 

●赤玉系
ボリスブラウン ボリスブラウン
抜群の産卵性、均一で濃い卵殻色
 抜群の産卵性を持ち、最も卵殻色が均一な赤玉鶏です。 
ブラウンニック ブラウンニック
濃い褐色卵、すぐれた産卵性
 最も濃い褐色卵を産卵する赤玉鶏です。
 
食肉用にはいわゆるブロイラーといって40~60日程度ゲージ飼いした鶏が多かったのですが、最近は「ブロイラーはまずい」という意識が消費者の間に広がったため、放し飼いにしたり、あるいは運動タイムを設けたりして、飼育期間も70日程度まで伸ばした鶏が増えてきました。


ブロイラーとしては、白色プリマスロック♀×白色コーニッシュ♂の掛け合せのものが多かったのですが、放し飼いなどを取り入れたものでは、いわゆる、地鶏の系統のものが多くなっています。純血の地鶏は天然記念物になっているものが多いので、食肉用として並んでいるのはだいたい地鶏と通常の食肉種を掛け合わせたものが多いようです。(純血地鶏の血統を50%以上持っていれば「地鶏」として販売できる)
この手の「食用地鶏」として、比内地鶏薩摩地鶏名古屋コーチンは三大種とされますが、このうち比内地鶏薩摩地鶏比内鶏薩摩鶏ロードアイランドレッドあるいはプリマスロックを掛け合わせて作られています。(ロードを使う例が多いようです)名古屋コーチンの場合は明治の始めに名古屋地方の地鶏と中国原産のバフコーチン(九斤)を掛け合わせて作られました。


「かしわ」というのは元々この名古屋コーチンの羽の色が紅葉した柏の葉に似ているとして、名古屋コーチンの代名詞であったのが、一般の鶏の意味にまでひろがってしまったようです。
 
日本三大地鶏
名古屋コーチン
ショウコク
明治初期、元尾張藩士の海部兄弟らが当時の地鶏とさまざまな外来種を掛け合わせて作られた品種です。
味に定評のある名古屋コーチンは、最も美味しいとされる5ヶ月齢ころに鶏肉として出荷されます。

薩摩鶏
大型の地鶏として九州南部で定着した薩摩鶏は、生食(刺身など)可能な鶏肉としても有名。繁殖能力が極めて低いことから天然記念物にも指定され、白色プリマスロックと掛け合わせた「薩摩地鶏」として販売されることがほとんどです。
 
比内鶏
秋田県北部を中心に、日本固有の種として古くから飼育されてきた地鶏。天然記念物のため食用制限があり、現在ではロードアイランドレッド種に掛け合わせた「比内地鶏」として販売されています。
秋田県の郷土料理「きりたんぽ」に欠かせない食材としても有名です。

 

 

8月27日の『男はつらいよ』の日によせて

8月27日は『男はつらいよ』の記念日です。


●『男はつらいよ』の日
1969年のこの日8/27日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。


男はつらいよ 第1作 オープニング


■8月27日 『男はつらいよ』の日について

1969年8月27日、山田洋次監督の映画「男はつらいよ」の第1作が公開された。
第1作 1969年8月27日 男はつらいよ マドンナ=光本幸子 ゲスト=志村喬広川太一郎 ロケ地=京都府奈良県
当時の入場料は450円。映画の主人公の車寅次郎、通称「フーテンの寅」は、俳優渥美清さんの当たり役となった。後には「国民的映画」とも称される長期シリーズとなり、渥美さんが亡くなる直前に撮影された95年の第48作「寅次郎 紅の花」まで続いた。
 寅さんが生まれ育った東京の下町、葛飾柴又には今でも多くのファンが訪れている。同地の「寅さん記念館」は2012年12月にリニューアルオープンし、タコ社長が経営する活版印刷工場など、映画の情景が忠実に再現されている。

https://www.tora-san.jp/

☆雑感・一言
私も寅さんの様に、ある時不意にどこかに旅に出たくなります。
このまま電車を乗り継いで、世間と縁を切り、風の吹くまま、気の向くままぶらり旅に出かけられたらいいだろうなと思う時があります。

寅さんはある意味では幸せだと思います。
旅に疲れた時、生きていくのが辛くなった時にはいつでも帰れる家があります。おじちゃんおばちゃんそして妹のさくらがいつでも待っていてくれ、羽を休めることができます。

寅さん(人)は外では明るく気丈にふるまっていますが内心、ココロが折れそうになる時があります。
寅さんが我が家で時々すねたり、怒ったりしますがあれは家族への甘えだと思います。
外でのストレスを虎屋で発散させているのです。

男は家族を幸せにしなければならないし、辛いことにも耐え、悲しくても涙を見せられないから
男はつらいよ


※余談
リリーこと浅丘ルリ子が最終回は寅さんを結婚させてあげてはどうでしょうかと監督に進言したが監督は寅さんは永遠に独身のほうがいいということで独身のままで終わっている。

★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズ。毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描く。主人公の名前から、作品自体も「寅さん」と呼ばれることが多い。


 
●レギュラー出演
車寅次郎 渥美清
諏訪さくら長山藍子(ドラマ版)→倍賞千恵子
諏訪博(博士)井川比佐志(ドラマ版)→前田吟
車竜造(おいちゃん)森川信(ドラマ版、第1作 - 第8作)→松村達雄(第9作 - 第13作)→下條正巳(第14作 - 第48作)

車つね(おばちゃん)杉山とく子(ドラマ版)→三崎千恵子
諏訪満男中村はやと(第1作 - 第8作、第10作 - 第26作)沖田康浩(第9作のみ)→吉岡秀隆(第27作 - 第48作)
桂梅太郎(社長・タコ社長)太宰久雄
御前様笠智衆(第1作 - 第45作)
源公(源吉)佐藤蛾次郎(第8作を除く)

準レギュラー
川又登津坂匡章(現・秋野太作)(ドラマ版、第1作、第2作、第4作、第5作、第9作、第10作、第33作)寅次郎の舎弟。

坪内冬子(御前様の娘/第1作のマドンナ)光本幸子(第1作、第7作、第46作)
リリー(松岡リリー、松岡清子)浅丘ルリ子(第11作、第15作、第25作、第48作)マドンナ。
坪内散歩東野英治郎(ドラマ版、第2作)
お菊武智豊子(ドラマ版)→ミヤコ蝶々(第2作、第7作)寅次郎の母。
桂あけみ美保純(第33作 - 第39作)タコ社長の娘。
及川泉後藤久美子(第42作 - 第45作、第48作)満男の高校時代のブラスバンド部の後輩で交際相手/マドンナ。及川礼子夏木マリ(第42作 - 第45作、第48作)泉の母。三平北山雅康(第40作 - 第48作)
くるまやの店員。加代鈴木美恵(第46作 - 第48作)くるまやの店員。
 

◆有名なセリフ
「それを言っちゃあおしまいよ」
ケンカの際においちゃんが言う「出てってくれ」に対して寅次郎が返すセリフ。第1作で渥美清がとっさに放ってしまったアドリブだったが、セリフの持つ意味に感心した山田洋次がその後、脚本に多用するようになった。
「相変わらずバカか?」
柴又に帰ってきた寅次郎が、備後屋などの顔なじみと交わす挨拶。これも元々は渥美清のアドリブであった。
「労働者諸君!」
寅次郎が、とらやの裏にある朝日印刷の印刷工に向かってかける言葉。マドンナに寅次郎の想いが伝わったと思い込み、寅次郎の機嫌が良い時にかけられることが多い。
「おいちゃん、店じまいにするか」
旅先で出会ったマドンナがとらやに訪れ、近所の者が見物したさに集まったときに、とらやを臨時休業にすることが多い。寅次郎が客に向かって、満面の笑顔で「今日はもうおだんご売り切れなの」と言って、店を閉めるパターンもある。
「今夜はこのへんでお開きってことにするか」
とらやの茶の間で妄想などを含んだ語りが終わり、自分の部屋に上がる際に言い残す言葉。
「お前、さては(さしずめ)インテリだな?」
寅次郎が言い合いで負けた時や、自分が理解できないことを言われた時によく使用する。寅の知識や才覚が、半生の中で身についたことを証明する台詞とも考えられる。
「結構毛だらけ猫灰だらけ」
商売の啖呵から派生している、寅次郎の口癖。投げやりになったり、すねている際などに吐くこともある。その後にお尻の周りは糞だらけと続く場合が多い。
「見上げたもんだよ屋根屋のふんどし、たいしたもんだよ蛙の小便」
これも商売の啖呵から派生している、寅次郎の口癖。相手に感心したことを茶化して言うことが多い。「たいしたもんだよ」は「田へしたもんだよ」との掛詞になっている。
「四谷赤坂麹町、チャラチャラ流れるお茶の水、粋な姉ちゃん立ち小便」
「ヤケのヤンパチ日焼けのなすび、色が黒くて食いつきたいが、あたしゃ入れ歯で歯がたたないよときやがった」
「四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水臭い」
寅次郎が的屋商売でよく使う口上である。

 

男はつらいよの歴代マドンナ一覧表

作数

公開時期

タイトル

マドンナ

1

1969年8月

男はつらいよ

光本幸子

2

1969年11月

続・男はつらいよ

佐藤オリエ

3

1970年1月

男はつらいよ フーテンの寅

新珠三千代

4

1970年2月

新・男はつらいよ

栗原小巻

5

1970年8月

男はつらいよ 望郷篇

長山藍子

6

1971年1月

男はつらいよ 純情篇

若尾文子

7

1971年4月

男はつらいよ 奮闘篇

榊原るみ

8

1971年12月

男はつらいよ 寅次郎恋歌

池内淳子

9

1972年8月

男はつらいよ 柴又慕情

吉永小百合

10

1972年12月

男はつらいよ 寅次郎夢枕

八千草薫

11

1973年8月

男はつらいよ 寅次郎忘れな草

浅丘ルリ子

12

1973年12月

男はつらいよ 私の寅さん

岸惠子

13

1974年8月

男はつらいよ 寅次郎恋やつれ

吉永小百合

14

1974年12月

男はつらいよ 寅次郎子守唄

十朱幸代

15

1975年8月

男はつらいよ 寅次郎相合い傘

浅丘ルリ子

16

1975年12月

男はつらいよ 葛飾立志篇

樫山文枝

17

1976年7月

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け

太地喜和子

18

1976年12月

男はつらいよ 寅次郎純情詩集

京マチ子

19

1977年8月

男はつらいよ 寅次郎と殿様

真野響子

20

1977年12月

男はつらいよ 寅次郎頑張れ!

藤村志保

21

1978年8月

男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく

木の実ナナ

22

1978年12月

男はつらいよ 噂の寅次郎

大原麗子

23

1979年8月

男はつらいよ 翔んでる寅次郎

桃井かおり

24

1979年12月

男はつらいよ 寅次郎春の夢

香川京子

25

1980年8月

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花

浅丘ルリ子

26

1980年12月

男はつらいよ 寅次郎かもめ歌

伊藤蘭

27

1981年8月

男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎

松坂慶子

28

1981年12月

男はつらいよ 寅次郎紙風船

音無美紀子

29

1982年8月

男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋

いしだあゆみ

30

1982年12月

男はつらいよ 花も嵐も寅次郎

田中裕子

31

1983年8月

男はつらいよ 旅と女と寅次郎

都はるみ

32

1983年12月

男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎

竹下景子

33

1984年8月

男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎

中原理恵

34

1984年12月

男はつらいよ 寅次郎真実一路

大原麗子

35

1985年8月

男はつらいよ 寅次郎恋愛塾

樋口可南子

36

1985年12月

男はつらいよ 柴又より愛をこめて

栗原小巻

37

1986年12月

男はつらいよ 幸福の青い鳥

志穂美悦子

38

1987年8月

男はつらいよ 知床慕情

竹下景子

39

1987年12月

男はつらいよ次郎物語

秋吉久美子

40

1988年12月

男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日

三田佳子

41

1989年8月

男はつらいよ 寅次郎心の旅路

竹下景子

42

1989年12月

男はつらいよ ぼくの伯父さん

後藤久美子

43

1990年12月

男はつらいよ 寅次郎の休日

夏木マリ

44

1991年12月

男はつらいよ 寅次郎の告白

吉田日出子

45

1992年12月

男はつらいよ 寅次郎の青春

風吹ジュン

46

1993年12月

男はつらいよ 寅次郎の縁談

松坂慶子

47

1994年12月

男はつらいよ 拝啓車寅次郎様

かたせ梨乃

48

1995年12月

男はつらいよ 寅次郎紅の花

浅丘ルリ子

特別編

1997年12月

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇

浅丘ルリ子