花鳥風月・季節とともに暮らす喜怒哀楽365日

多情多感なメタボ招き猫が季節や日々の出来事、話題やニュースなどの情報や雑感をお伝えしています。

スポンサーリンク

10月30日は「たまごかけごはんの日」 たまごかけごはんと女優と雲南市

10月30日はたまごかけごはんの日

島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。

2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された。

日本たまごかけごはん楽会は島根県雲南市にて1年に1度「日本たまごかけごはんシンポジウム」なるものを開催している。

開催概要によると、このシンポジウムは「たまごかけごはんとのエピソードやスローライフへの考え方、歴史学民俗学など、様々な角度から語り表現する」ものであると言われている。

●卵かけご飯について
卵かけご飯は近年ではTKGという略語としても話題となり、卵かけご飯専用の醤油が販売されるなど、岡山といった全国各地に卵かけご飯専門店ができている。卵を生のまま食べるのは日本独自の食文化であり、海外では加熱調理してから食べるのが一般的である。

アレンジレシピとして、味の素やごま油をかけたり、納豆を加える食べ方もある。

●卵かけご飯のカロリー
156kcal 100g
356kcal 228g(茶わん一杯)

 

●女優の夏木マリはたまごかけごはんが好き?

夏木マリさんはなにより、、たまごかけごはんが好きなんだそうです。

「死ぬときは卵かけご飯に顔をうずめて。」は結構本気で思っているようで、ラジオなど他のところでもたびたび語っています。

夏木さんは、どーしても東京で食べたい!との想いから、うどんの有名店「つるとんたん」六本木店・新宿店の出店プロデュースをするなど、食にはかなりこだわりがあるようです。

 

夏木マリ

夏木 マリ(なつき マリ、1952年5月2日 - )は、日本の女優、歌手。旧芸名及び旧姓は中島 淳子(なかじま じゅんこ)。


来歴
東京都豊島区生まれで、小学校3年から中学校3年まで埼玉県さいたま市大宮区(旧・大宮市)で育つ。

1971年、19歳の時に本名の中島淳子名義で「小さな恋」にて歌手デビュー。ジャニス・ジョプリンのような曲を歌いたかったが希望は受け入れられず、清純派アイドルとしてデビューした。しかしあまり注目されず、キャバレー回りの日々が続く不遇の時代を過ごす。

1973年に現在の夏木マリ名義で「絹の靴下」を発表。妖艶な振り付けやフィンガー・アクションが盛り込まれた同曲は大ヒットした。その後各局の歌番組に続けて出演するなど多忙な日々を過ごすが、低色素性貧血で3か月の入院を余儀なくされ、復帰した時には仕事が激減し、再びキャバレー回りの生活に逆戻りしてしまう。

ダンサーが踊るレビューショー小屋での仕事中、演劇を仕事としている観客に台出演に誘われ、舞台の仕事を始める]。1990年に単身ニューヨークへ行き、自分も何かを発信してみたいと思うようになる。そして1993年、企画から構成、演出、出演まで全てを手がける舞台表現『印象派』を発表。以降、2009年までに80以上のステージを重ね、国内はもとよりドイツ、フランス、イギリス、ポーランドでも公演を行い、高い評価を得ている。

1995年、小西康陽からのアプローチを受けミニアルバム『九月のマリ-』を発表。

2006年、ブルースバンド『GIBIER du MARIE』を結成[5]。アルバムのプロモーションビデオの監督も務める。

2007年、パーカッショニストの斎藤ノヴと交際中であると発表し、夏木はこれを「フランス婚」と表現し、籍にこだわらないことを明かしている。

2009年、パフォーマンス集団『MNT(マリナツキテロワール)』を立ち上げる。

2010年、支援活動『One of Love』プロジェクトをスタート。バラと音楽のこのプロジェクトは、その収益を途上国の働く女性と子供たちに支援している。毎年6月21日(世界音楽の日)に開催されるGIGには様々なアーテイストも参加している。

2011年5月に斎藤と入籍していたことを26日に発表。

2015年、キャリア44年目、62歳で初めての全国ライブハウスツアー「夏木マリ MAGICAL MEETING TOUR Live & Talk 2015」を敢行する。

2016年、華原朋美土屋アンナシシド・カフカ、LiLiCoと女性コーラスユニット「and ROSEs」(アンド・ローゼス)を結成。

 

別名義中島 淳子(旧芸名及び旧姓)

生年月日1952年5月2日(64歳)

出生地日本の旗 日本東京都豊島区

職業女優、歌手

ジャンル映画・ドラマ、舞台

活動期間1971年 -

受賞歴
芸術選奨文部大臣新人賞(1984年)
紀伊國屋演劇個人賞(1980年)
日本アカデミー賞(2003年)優秀助演女優賞
松尾芸能賞(2006年)演劇優秀賞
万年筆ベストコーディネート賞(2007年)
日本ジュエリーベストドレッサー賞(2009年)
モンブラン国際文化賞(2010年)
ザテレビジョンドラマアカデミー賞(2012年)ザテレビジョン特別賞
ネイルクイーン2012(2012年)協会特別賞
ベストジーニスト2012(2012年)協議会選出部門[34]
ジャパンシガーアワード(2013年)
第42回ベストドレッサー賞(2013年)


雲南市

雲南市(うんなんし)は、島根県の東部に位置する市である。
概要
2004年(平成16年)11月1日に、大原郡大東町加茂町木次町、飯石郡三刀屋町掛合町吉田村の6町村が新設合併して誕生した。
島根県で唯一海に面していない内陸の市である(中海を海とした場合)。中華人民共和国雲南省と同名であるが、当市名は令制国出雲国南部に位置することに由来する。市の人口は、全国の市町村で第587位である。

沿革
2004年(平成16年)11月1日 大原郡大東町加茂町木次町、飯石郡三刀屋町掛合町吉田村の6町村が新設合併。島根県下で9番目に市制を施行して雲南市が発足。
2007年(平成19年)7月 雲南ブランド化プロジェクトの開始。プロジェクトシンボルは、『幸運なんです。雲南です。』
2008年(平成20年) 11月9日 速水雄一が無投票で雲南市市長に再選(立候補者が一人だったため)。
11月16日 雲南市議会委員一般選挙の開票。
2012年(平成24年)4月、平成17年から続いていた財政非常事態宣言の解除を発表。
2013年(平成25年)3月30日、松江自動車道三次東JCT/IC - 吉田掛合IC間開通により、雲南市三次市広島市間が高速でつながり、所要時間が40分短縮される。


面積553.18km2
総人口38,586人 (推計人口、2016年8月1日)
人口密度69.8人/km2
隣接自治体 出雲市松江市安来市、飯石郡飯南町仁多郡奥出雲町、広島県庄原市

市の木いちょう
市の花さくら

気候 

北部と南部とで標高差があるため、北部の平均気温は14℃前後であるが、南部では12℃から13℃と平均気温にして2℃程度の差が生じる。年間降水量は約1,700mmから1,900mm程度で、冬季には北部でも降雪があり、南部や大東町木次町の山間部等では降霜や積雪により農作物や交通へ影響が生ずることもある。

●名所・旧跡・観光スポット
三刀屋城:県指定史跡
東日登温泉「おろち湯ったり館」
海潮温泉
斐伊川河川敷公園
加茂岩倉遺跡
出雲湯村温泉
龍頭八重滝(日本の滝百選) 龍頭が滝
八重滝

斐伊川堤防桜並木日本さくら名所100選
尾原ダム
加茂中央公園

●出身有名人
景山俊太郎(政治家:元参議院議員
竹下登(政治家・元内閣総理大臣他)
竹下亘(政治家:衆議院議員竹下登の異母弟)
樽床伸二(政治家:衆議院議員
世良譲(ジャズピアニスト)
永井隆(医学博士)
田部長右衛門 (23代)(実業家、政治家)
田部長右衛門 (24代)(実業家)
南Q太(漫画家)
琴三 (ことぞう) 都間壮 大相撲幕内格呼出し 佐渡ヶ嶽部屋所属
大津田裕美(ナレーター・ラジオパーソナリティ
木野村尚子(山陰放送元アナウンサー、現在は同局報道部記者)
野々村直通(高校野球指導者)
古居みずえ(フォトジャーナリスト、映画監督、掛合村出身。ただし、出雲市(旧今市町)出身説もある)
福山博之(プロ野球選手:東北楽天ゴールデンイーグルス所属)

●特産品
卵かけご飯専用醤油「おたまはん」 (株式会社吉田ふるさと村)
パスチャライズ牛乳 (木次乳業有限会社)
焼きさば

 

※こだわりのTKG(卵かけご飯)専門店一覧

★赤坂うまや うちのたまご直売所
東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー B1F
03-6426-5752
営業時間
9:00~21:00(L.O.20:30)
朝食営業、ランチ営業
定休日
不定休(赤坂Bizタワーに準ずる)

★Oh! saka Bar たまごん家 秋葉原UDX
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDXビル 3F
03-3251-9533
営業時間
[月~土] 11:00~23:00(LO22:00)[日・祝] 11:00~22:00(L.O.21:00)※ランチタイム11:00~15:00
ランチ営業、日曜営業
定休日
無休

★たまごや とよまる
千葉県山武市松尾町山室431-1
0479-86-7660
営業時間
8:00~17:00
※たまごかけごはん定食は、ごはん無くなり次第、終了。
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日
毎月第1月曜日(祝日の場合、翌平日定休)

★九十九里ファーム たまご屋さんコッコ
千葉県香取郡多古町喜多大谷台413-44
0479-76-5054
営業時間
(食事提供時間)9:00~14:30
(販売所)9:00~18:00

朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日
年中無休

★えごまたまごかけごはんの店
宮城県加美郡色麻町大字上新町158-2 JA加美よつば農産物直売所内
0229-65-4372
営業時間
10:00~15:00
定休日
水曜日


★たまごや食堂やませ
栃木県佐野市吉水町211-1 石川たまごや内
0283-62-0800
営業時間
11:30~14:00
16:00~19:00(L.O.18:30)

【お弁当】9:00~14:00、16:00~19:00
 
定休日
木曜

★おっぽに亭こっこ
山梨県北杜市白州町横手2129-1
0551-35-4445
営業時間
11:00~16:00 (冬季11:00~15:30)
ランチ営業、日曜営業
定休日
水曜日 祝日の時は木曜日休み


★美味卯(びみう)
大阪府大阪市浪速区日本橋5-15 日本橋住宅2号館 1F
06-6599-8829
営業時間
[月・水~土]
11:30~14:30(ラストオーダー14:00)
18:00~23:00(ラストオーダー22:30)
ランチ営業
定休日
火曜・日曜

★弁天の里
京都府亀岡市西別院神地御手洗8
090-7112-7262
営業時間
[月~水・金]
10:00~13:30
[土・日・祝]
10:00~14:30
※ 2014年7月現在
ランチ営業、日曜営業
定休日
木曜日

★但熊
兵庫県豊岡市但東町栗尾916
0796-55-0901
営業時間
10:30~18:00
(混雑具合により変更あり)
ランチ営業、日曜営業
定休日
無休(但し、8/14・12/31・1/1~3は休み)

★卵大
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-21-4
078-331-1240
営業時間
18:00~17:00
夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、始発まで営業
定休日
日曜日

★たまごや
兵庫県姫路市本町68 家老屋敷館「は」の屋敷内
079-289-0058
営業時間
11:00~16:00(L.O)
ランチ営業、日曜営業
定休日
木曜定休


★食堂かめっち。
岡山県久米郡美咲町原田2155 中央運動公園内
営業時間
9:00~17:00
朝食営業、ランチ営業、日曜営業

★たわら
福井県福井市開発町8-6-1
0776-97-8105
営業時間
11:00~14:00
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日
水曜

★たま一
広島県広島市西区横川町3丁目11-18
082-296-6150
営業時間
[月~金]
7:00~完売まで
[土]
7:00~18:00
[日・祝祭日]
8:00~18:00
朝食営業、ランチ営業、日曜営業

★あかね農場
福岡県福岡市博多区上川端町9-154
092-263-7897
営業時間
11:00~20:00
ランチ営業

10月28日は『群馬県民の日』 「鶴舞う形の群馬県」or「かかあ天下の群馬県?」

10月28日は『群馬県民の日(群馬県)』 

1871年(明治4年)の今日10月28日に、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われたことを記念して、1985年(昭和60年)に県が制定したもの。

県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる為の日で、群馬県では休日扱いになっています。

10月28日は群馬県民の日です。毎年、県民の日は公立学校等が休みになり、県内各地で記念事業や施設の無料・割引開放が実施されており、今年も多くの催しが予定されています。

●制定の趣旨及び経緯
 群馬県民の日は、昭和58年に「第38回国民体育大会(あかぎ国体)」「第19回全国身体障害者スポーツ大会(愛のあかぎ大会)」が開催され、県民意識が高まったことをきっかけに「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」(群馬県民の日を定める条例第1条)として昭和60年に制定されました。

 制定に際しては、まず昭和59年10月に県各界の代表者を構成員とする制定懇談会が設置され、その中で期日・名称・制定形式等が検討されました。制定懇談会の報告を基に昭和60年3月「群馬県民の日を定める条例」が制定され、同4月施行されました。

10月28日に決定した理由
 制定懇談会において候補として挙がった期日は、下記の3案です。
初めて「群馬県」の名称が使用された(明治4年)10月28日
その後の統廃合で群馬県がほぼ現在の形となった(明治9年)8月21日
県民総参加で大成功をおさめた「あかぎ国体」の秋季大会開会の日であった(昭和58年)10月15日
 この中で、歴史的に由緒があり、記念事業が実施しやすい等の理由で10月28日が選ばれました。
 なお、明治4年当時日本はまだ太陰暦を使用しており、旧暦明治4年10月28日は太陽暦では1871年12月10日に当たりますが、12月10日は時期的に年の暮れで社会全体が忙しく、山間部では雪も降り始めることから、県民の日には10月28日が適当と判断されました。


群馬県
面積6,362.28km²
総人口1,967,158人
(推計人口、2016年9月1日)
人口密度309人/km²
隣接都道府県 埼玉県、新潟県、長野県、栃木県、福島県
県の木クロマツ
県の花レンゲツツジ
県の鳥ヤマドリ
他のシンボル 県の魚:アユ 県の歌:群馬県の歌
県民の日:10月28日
マスコット:ぐんまちゃん

・概略
上代においては「毛野国」(毛の国)を形成し、これを上下に分かち「上毛野国(かみつけぬのくに)」とされ、のちに上野国となる。現在の県域はほぼ上野国と一致し、今でも異称として「上州(じょうしゅう)」「上毛(じょうもう、かみつけ)」を用いることがある。

2014年(平成26年)に、富岡市富岡製糸場など4件が「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録。
2015年(平成27年)には、桐生市の桐生織物会館旧館など12件が「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」の名で日本遺産に認定された。

また、群馬県は一世帯当たりの自動車保有台数、女性の運転免許保有数が日本一多い。
2008年(平成20年)度の県内総生産は7兆2216億円であり、世界の過半数の国の国内総生産GDP)より大きな規模を有している日本国内で比較すると、47都道府県の中で22位である。一人当たり県民所得は268.9万円である。

特産品
コンニャクの原料となるコンニャクイモの2007年度(平成19年度)の日本での収穫量は66,900t。主産地は群馬県 (89.5%) で第一位。

下仁田ネギ
下仁田ネギ(しもにたネギ)は、ネギの品種の一つ。群馬県下仁田町の特産品であることからこの名称がある。

特徴
他の品種のネギに比べて太く、また、いくつかの成分が他の品種に比べて多く含まれる。生のままでは非常に辛いが、加熱すると甘みが強くなり、非常に柔らかい滑らかな食感となる。このため、基本的に薬味としてでなく加熱調理に用いられる。すき焼きを始め、そのまま天麩羅にするなど、様々な料理に使われる。そのため一般の薬味に使われるような長葱と比べ価格は高めである。

歴史
いつ頃から下仁田で生産されていたのかは記録がないが、1805年(文化2年)、江戸にいた大名からと思われる下仁田産ネギの発注書が残っており、この頃にはすでに生産されていたと考えられている。また、この故事から、特に生産地では下仁田ネギを殿様ネギ(とのさまネギ)と呼ぶこともある。
名産品として有名になったのは明治以降で、特に昭和に入ってから有名になった。


群馬県の3大名物「かかあ天下に空っ風と雷」

上州名物の三つの「か」は、「かかあ天下」と「空っ風」と「雷」です。

空っ風は別名「赤城おろし」と言います。赤城山から吹き下ろしてくる北風なのでそう呼ばれています。

赤城おろしは九州男児が台風と間違えるほど強い風です。

雷も半端ではありません。「バリ、バリ、バリーッ」と男性でも怖くなるほどの音量でかみなり銀座とも呼ばれる。

空っ風と雷は地形と気象による自然現象ですが、「かかあ天下」とは、女性上位という意味です。

群馬県は雷や空っ風などの自然環境が厳しい土地です。荒れた土地で作物が育たなかったため、養蚕(ようさん)で絹を作り、絹織物が発展しました。

上州・群馬では江戸中期から蚕糸業が発達しました。


上州・群馬の女性は、春から夏にかけては、養蚕に精を出し、秋の収穫を終えると今度は、糸挽きと織物に専念した。

繭と生糸と織物を生産する優れた能力を持つ女性は高く評価され、彼女らの収入は、男性のそれよりもはるかに高額であった。

この為一家の主計が女性にあることが多く、又気候風土も相まって発言力は男性よりも女性の方が強かった。

他県の者は、妻が実権を握っている群馬の家庭を見て「かかあ天下」と揶揄しました。


日本書紀』(720年)には、群馬に関する興味深い逸話が残されています。
古代群馬の君主であった上毛野君形名(かみつけのきみかたな)は形勢不利な戦(いくさ)から逃げ出そうとしていました。ところがその姿を叱責(しっせき)、詰問(きつもん)した妻は夫を酒で眠らせ、自ら剣を取り出陣し見事に勝利。以後、東国は平和になったと言われています。

 

群馬県民気質
群馬県民は男女とも「勢いのある性格」といわれています。
現代の群馬県民にも勢いのある性格は受け継がれています。直情的で荒々しい性格をしており、雑な印象を受けることもあるでしょう。また、積極的で新しい物好きの性格も見られます。

群馬県は免許の保有者数も車の保有台数も他県に比べてかなり高いのです。
男女ともよく運転しているのは事実で、買い替えもよく行われています。
「熱しやすく冷めやすい」県民性ともいえるでしょう。
思いやりがあり世話好きなのも昔からで、頼られると断れない性格です。女性は活動的で勝気、仕事に燃えるタイプといえます。結婚したら財布の紐をしっかり握る世話焼き女房になりやすいでしょう。

昔も、現代においても上州・群馬の女性は働き者です。


※昔から一般的に言われる群馬県人のイメージと特徴。
男性
・熱しやすく冷めやすい
・ホットでウェット
・気性が荒く粗野
・陽気で裏表がない
・メンツにこだわる義理人情型
・お金に大ざっぱ

女性
・言葉遣いが強い
・心やさしく情に厚い
・気が強い
・働き者・頑張り屋
・女性ドライバー比率日本一
・活発

※独断と偏見による群馬県人気質

・赤城おろしはそよ風だと思っている。

・好きな地域表現は「鶴舞う形の群馬県」で「かかあ天下の群馬県?」と言われるのに抵抗を感じている。

・スズランを百貨店としてこよなく愛している。

・他県ナンバーに道で抜かれたら抜き返したくなる。

焼きまんじゅうは全国で売られていると頑なに信じている。

高崎市民は前橋市民に対し対抗意識が強く、新幹線が停車することに優越感を感じている。 

 

10月27日は『世界新記録の日』 君の名は? 「南部忠平」、「織田幹雄」です。

10月27日は『世界新記録の日』 :  
 1931年(昭和6)のこの日10月27日は、「神宮競技場」で行われた体育大会で、「南部忠平」の走り幅跳び7m98と、「織田幹雄」の三段跳び15m58の日本初の二つの世界新記録が誕生した記念日です。

 

1931年(昭和6)という時代は国際的には日本は認知されていませんでした。


また国内的には世相不安があり、東北・北海道地方、冷害・凶作で娘の身売りが急増していたころです。

日本ではコメと、みそ汁と、たくあんが主な食べ物だったのです。

そんな時日本の若きアスリートが世界をあっと言わせる記録を作ったのです。

君の名は?「南部忠平」、「織田幹雄」です。


日本の織田幹雄は1928年のアムステルダム・オリンピックで15メートル21を跳び、日本人・アジア人初となるオリンピック金メダルをもたらした。
次に日本の南部忠平 (1904 - 1997) は、1932年に開催されたロサンゼルス・ オリンピックの三段跳に出場し、15メートル72の世界記録(当時)を樹立して金メダルを獲得。さらに、1936年のベルリンオリンピックでは田島直人が16メートル00の世界記録(当時)で金メダルを獲得し日本が三連覇、その後の競技の発展に大きく貢献した。

 

まさに三人が織田幹雄がホップ、南部忠平がステップ、田島直人がジャンプと世界新で飛んで、当時三段跳は日本のお家芸とまで言われました。

コメ、みそ汁、たくあんの日本人アスリートが世界を席巻した時代でした。やったね。

 

★南部忠平
南部 忠平(なんぶ ちゅうへい、1904年(明治37年)5月24日 - 1997年(平成9年)7月23日)は、日本の陸上競技選手。走幅跳の元世界記録保持者。ロサンゼルスオリンピック陸上男子三段跳金メダリスト。
早稲田大学在学中の1928年(昭和3年)、アムステルダムオリンピックで陸上男子三段跳で4位に入賞。その後千里山へと定住し、当時在住していた織田幹雄と共に関西大学運動場で猛練習を重ね、1932年(昭和7年)8月4日のロサンゼルスオリンピック の同種目では、優勝(金メダル)の快挙を成し遂げた。また、走幅跳でも銅メダルを獲得。ちなみにこの時の三段跳の優勝記録15m72cmは札幌円山競技場のセンターポールの高さの由来となっており、このポールは「南部ポール」と呼ばれている。
男子 陸上競技
三段跳 オリンピック
金1932 ロサンゼルス
走幅跳 オリンピック
銅1932 ロサンゼルス
 
織田幹雄
織田 幹雄(おだ みきお、1905年(明治38年)3月30日 - 1998年(平成10年)12月2日)は、日本の元陸上選手、指導者。広島県安芸郡海田町出身。1928年アムステルダムオリンピック三段跳金メダリスト。
身長167cm (5ft 7in)
体重65kg (143lbs)
「日本人初のオリンピック金メダリスト」であり、アジア人としても個人初のオリンピック金メダリストでもある。織田の金メダルにより、日本陸上は一躍世界の第一線に躍り出たと言われる。
当時英語で「ホップ・ステップ・アンド・ジャンプ」(現在はトリプルジャンプ)と呼ばれた競技名を「三段跳」と訳した。
三段跳では、織田(1928年五輪)・南部忠平(1932年五輪)・田島直人(1936年五輪)と3大会連続で金メダルを獲得したことから当時日本のお家芸とも言われた。なお、南部と織田は終生の友人であり、田島は織田の影響で三段跳を始めた関係でもある。
「陸上の神様」、あるいは「日本陸上界の父」と呼ばれ、戦後日本全国で陸上競技を指導普及したいわば育ての親のような存在である。国際オリンピック委員会(IOC)オリンピック功労賞受賞。

 

☆彡1931年(昭和6年)の出来事

満州事変、柳条湖事件
9月18日、関東軍参謀らが奉天郊外柳条湖(「柳条溝」と過って伝えらてきたが、正しくは「柳条湖」)の満鉄線路を爆破、関東軍は「自衛」と称してただちに軍事行動を開始し、19日に奉天長春など満鉄沿線の諸都市を占領した。
●政治
2月:幣原首相臨時代理、予算総会で失言、乱闘。
3月:【3月事件】桜会大川周明ら軍部のクーデターによる宇垣一成内閣樹立を企図、未遂。
9月24日:政府、不拡大方針を発表。
10月17日:【10月事件】 桜会大川周明らの軍部内閣樹立のクーデター発覚。
第2次若槻内閣(4月14日~)
浜口首相病状悪化による。
犬養毅内閣(12月13日~)
[総理]犬養毅[大蔵]高橋是清

●世相・風俗・流行・話題
東北・北海道地方、冷害・凶作で娘の身売り急増、 エアガール(スチュワーデス)、黄金バット(紙芝居の主人公)、傷洟軍人、トーキー、欠食児童

 

●ことば(流行語・話題の発言)
「アメション」
「アメリカへ小便しに行った」ということで、短期の洋行を冷やかしていう言葉。
「いやじゃありませんか」
「欠食児童」
家庭の貧困から、十分に食事を与えられない子供のこと。
「生命線」(松岡洋右代議士)
衆議院本会議の代表質問で「満蒙問題は、私は是はわが国の存亡に関わる問題であち、我が国の生命線であると考えていうる」と発言した。
「テクシー」
徒歩のこと。タクシーとテク(徒歩)とをもじってできた言葉。  

 

10月26日の「柿の日」に寄せて 「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」 正岡子規の思いとは?

 

 

10月26日は「柿の日」記念日です。
全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に制定。日付は俳人正岡子規が明治28年の10月26日からの奈良旅行で、有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることにちなむ。また、地域によって違うが柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由のひとつ。

10月26日の「柿の日」に寄せて「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺正岡子規

 


かきくえば かねがなるなり ほうりゅうじ

 


正岡子規は明治28年10月に、病気療養中の松山を立って、最期の旅行となる上京へ向かいます。途中須磨・大阪に寄って奈良に入りました。
奈良では興福寺東大寺を訪れた後「法隆寺」に立ち寄った様です。


「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」『法隆寺の茶店に憩ひて』と前書きがあり。

 

「茶店で出された御所柿を食べていると遠くで法隆寺の鐘が鳴り、古よりの鐘の音色に由緒正しき日本の秋の訪れを感じることであるよ」(私的訳)


「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は鄙びた斑鳩の里を背景に、ひんやりとした風を感じながら創建607年・世界最古と伝わる法隆寺を悠久の歴史的、空間的象徴としてかつ視覚的に、遠くの鐘の音を聴覚的に、柿を味覚的に4次元の立体的空間として捉えている。

正岡子規法隆寺にある茶店で柿を食べながら詠んだと言われる「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句は、時空を超えた悠久の時の流れと、『由緒正しい日本の秋』を読み手の五感のすべてに訴えかけ、味わってもらいたいという思いが込められている。

 

法隆寺の中でも美しすぎる百済観音を拝観できます。柿を食べている時期は紅葉も見事です。

『美しすぎる・由緒正しい日本の秋』を伝え、残したいというのが死期を目前にした正岡子規の思いだったのではないでしょうか。

 

そしてその思いは1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコ世界遺産文化遺産)に登録されたのでした。


「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は正岡子規法隆寺を詣でた後の茶店で詠んだ句と言われていますが

実際には鐘の音は東大寺の鐘だったようです。

翌日法隆寺に行って、東大寺とするより法隆寺とした方がふさわしいと思って、そう直したと言われています。

正岡子規は柿好きとして有名で、大和名産の御所柿を特に好んで食べた様です。御所柿は普通の柿に比べ赤みが強く、栽培も非常に難しく 今では数軒の農家でしか取り扱っていない幻の柿と言われています。

 

法隆寺近辺には季節になると柿の販売所が立ち並びます。

御用とお急ぎない方はぜひお立ち寄りください。正岡子規の心を味わいましょう。


法隆寺

 


奈良 「法隆寺」


法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。

法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコ世界遺産文化遺産)に登録された。建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。


御所柿とはやまとがき、ひらがきともいわれ、奈良県で生産されるカキである。実は扁平でやや方形をなしている120~130gと小ぶりの甘柿。果肉の色は濃い紅色で、肉質は緻密。奈良県御所(ごぜ)市原産とされる。

 

★正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、日本の俳人歌人国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。

 

※おまけの付録 京都駅⇒法隆寺薬師寺への交通案内


私は京都駅からJR電車で法隆寺迄行き次いで法起寺を回り、薬師寺唐招提寺へとたどる道順を1日のコースとしています。奈良薬師寺には世界最高峰の仏像「薬師三尊」が安置されています。


JR京都駅⇒法隆寺⇒徒歩で中宮寺⇒徒歩で法起寺⇒バスで薬師寺⇒徒歩で唐招提寺西ノ京駅より近鉄・JR京都駅

 

山口茜がRIO五輪の金メダリストと銅メダリストを破る大金星! リオの雪辱 バドミントンのデンマーク・オープン

山口茜RIO五輪の金メダリストと銅メダリストを破る大金星!

山口茜RIO五輪メダルのカロリナ・マリン(スペイン)を2―1で破り&銅メダルの奥原希望日本ユニシス)を2-0で破る!

バドミントンのデンマーク・オープンは22日、デンマークのオーデンセで各種目の準決勝が行われ、女子シングルスの山口茜再春館製薬所)がリオデジャネイロ五輪金メダルのカロリナ・マリン(スペイン)を2―1で破り、決勝へ進んだ。山口茜は過去対戦成績は1勝2敗だった。


前日21日に行われたバドミントンのスーパーシリーズプレミア、デンマークオープンは、女子シングルスの準々決勝を行った。世界ランキング10位の山口茜(福井・勝山高出身、再春館製薬所)は、同4位でリオデジャネイロ五輪銅メダルの奥原希望日本ユニシス)を2-0で破り、4強入りした。

 山口茜は奥原には五輪後、ヨネックス・オープン・ジャパン(9月)に続いて2連勝し、通算2勝6敗とした。

 山口は第1ゲーム、0―2から5連取して逆転。中盤は点の取り合いが続いたが、12―11から奥原のミスが続き8連取。21―14で奪った。

 第2ゲームは先行されたが追いつき9―9。中盤の長いラリーもしっかり粘って拾い、素早く逆を突く攻めも光り12―13から7連取。最後は強打で決め21―14。29分でライバルを退けた。

 山口茜は準決勝で、世界ランキング1位のカロリナ・マリン(スペイン)と対戦する。対戦成績は1勝2敗。

 女子ダブルスでは、リオ五輪金メダルの高橋礼華松友美佐紀組(日本ユニシス)がタイ選手のペアを2―0で下した。 


奥原希望 vs 山口茜 - デンマーク バドミントン 2016


山口茜
山口 茜(やまぐち あかね、1997年6月6日 - )は、日本の女子バドミントン選手。福井県出身。BWF世界ランキング最高位は9位(2015年6月11日)。

人物
勝山市立勝山南部中学校卒、福井県立勝山高等学校卒。
3歳で初めてラケットを握り、中学3年生時の2012年、アジアユースU19バドミントン選手権大会団体戦で金メダルを獲得した。千葉ポートアリーナで開催された世界ジュニアバドミントン選手権大会の女子シングルスと混合団体戦で銀メダルを獲得している。同年12月の全日本総合バドミントン選手権大会では史上初めて中学生で初戦を突破、12月20日に史上最年少でバドミントン日本代表に選出された。

所属チーム名再春館製薬所

出身地福井県
出身校勝山南部ジュニア → 勝山南部中学校 → 勝山高校
得意技二度寝
尊敬する人相田みつをさん
好きな食べ物
たまご焼き
メッセージ見て楽しんでもらえる選手になれるように頑張ります。

生年月日
1997年6月6日(19歳)
性別女性
国籍 日本
出身地福井県
身長156㎝
体重55㎏
選手情報
利き腕右
種目女子シングルス
主な戦績世界ランク(最高)9位

 
獲得メダル
女子バドミントン
世界ジュニア選手権

2012 千葉
混合団体

2012 千葉
女子シングルス

2013 バンコク
女子シングルス

2014 マレーシア
女子シングルス
ユースオリンピック

2014 南京
女子シングルス

オリオン座流星群は10月22日(土)深夜0時~明け方3時まで観察可能 必殺技はYou Tubeで楽しむ?

オリオン座流星群の天体ショーは10月22日(土)深夜0時~明け方3時まで観察可能。必殺技はYou Tubeで楽しむ?

オリオン座流星群は,全流星群の中で二番目に速度が速い流星群です.そのため,明るい流星が多く,有痕率も高くなっています.眼視観測では観測しやすい流星群といえます

母彗星は1P/Halley彗星です.ピークはたいへんなだらかで,10月21日付近にピークを迎える自然の天体ショーです。

オリオン座流星群が2016年10月21日に極大を迎え、流星は22時ごろから流れ始め、放射点が高くなる真夜中過ぎが見ごろとなる。

中でも流れ星の中心となるオリオン座が高く上る21日深夜以降がチャンスだ。

10月21日(金)深夜0時~明け方3時くらいまでと
10月22日(土)深夜0時~明け方3時です。

今年見頃の流星群は21日と22日の未明が見頃です。

街中や家の前でも流星群を見るための5大ポイントは

1.月明かり・街明かりを上手に避ける
2.暗闇に目を慣らす
3.できるだけ広い場所で
4.10分~30分程度観察する
5.寒さ対策が必要!
等に気配りすればOK!

気になる天気は、北日本の太平洋側ほど晴れた星空となり、観測できる可能性が高い。関東から近畿は西に行くほど雲が多くなり、観測のチャンスは雲の隙間からとなりそう。
前線に近い九州は雨、中国四国の西側ほど雲が厚く、観測が難しくなる見込みとなっている。

そこで昨日見れなかった方や見逃した方に必殺技があります。You Tubeで楽しもうではあ~りませんか。

You Tubeだったら場所と時間を選ばないで楽しむことができます。そして奇特にも、You Tubeで美しいオリオン座流星群の天体ショーを皆さんに、伝えて楽しんでもらいたいとアップされてる方がいます。

その方々の御好意を無にしてはもったいないですね。

ウェザーニュースの「SOLiVE24」では、北海道、福島県、石川県の国内3ヶ所からオリオン座流星群の様子を23時から25ウェザーニュースでは極大を迎える当日の夜に、晴れる確率の高いエリア3地点から生中継を行ってくれるそうです。

 

子供の頃流れ星に願いを託すとかなえられると言われ一所懸命にお願いをしたものです。

 あの頃に戻って試してみてはいかがでしょうか。

 

人生は一度っきり、楽しんだもん勝ち~!

 

 

「星に願いを」( When You Wish upon a Star)

 

星に願いを

星に願いを

 

 

★『星に願いを』(ほしにねがいを、原題: When You Wish upon a Star)は、ネッド・ワシントン作詞、リー・ハーライン作曲の1940年に発表された歌。

曲の来歴
1940年のディズニー映画『ピノキオ』の主題歌としてジミニー・クリケット(コオロギ)が歌った。実際にはジミニーを演じたクリフ・エドワーズが歌い、その年のアカデミー賞の歌曲賞を獲得した。なお、この曲はアメリカン・フィルム・インスティチュートによる、アメリカ映画主題歌ベスト100の第7位(ディズニー関連作品では最高位)に入っている。

ディズニー・クルーズ・ラインの周遊船のうちディズニー・マジックとディズニー・ワンダーは『星に願いを』の最初の7音を鳴らすエアホーンを装備している。

スウェーデンノルウェーではクリスマスソングになっており、ベツレヘムの星について歌っている。スウェーデン語ではSer du stjärnan i det blåとといい「青(い空)の中に星を見る(か)」という意味である。

ルイ・アームストロングのアルバム『サッチモ・シングス・ディズニー』のバージョン等、多くのカバー・バージョンが存在する。

 

※おまけの付録 

☆彡流星と流星群について


星空を眺めていると、ときどき星がスーっと流れることがあります。これは、もちろん恒星ではなく、砂粒ほどの小さな天体が地球の大気に飛び込み、プラズマ化したガスが発光する現象です。

これを一般に「流星」と呼びます。とくに明るいものは「火球」と呼ばれます。流星が発光するときの高度は、地上100~200kmくらいで、消滅する高度は70~90kmくらいとなります。なお、火球と呼ばれるものは、質量が大きく消滅点が高度40~50kmになることもあります。
そういう意味では「流星」は天文現象というより、大気現象に分類した方がいいのかもしれません。
流星の中には、消滅後に経路に沿って淡い痕跡を残すものがあります。これを「痕」といいます。一瞬で消えてしまう短い痕(短命痕)もあれば、数秒から数分にわたってぼんやりと光る永続痕もあります。永続痕は、上空の大気の流れによって形が変わっていくようすがわかります。また、流星が大気中で消滅せず、地上に落下したものを「隕石」「隕鉄」などと呼んでいます。
晴れた夜空を眺めていると、通常は1時間に数個程度の流星を見ることができますが、季節や時間帯によって出現数はまちまちです。一晩のうちでは、夜半前よりは夜半過ぎのほうが出現数が多くなります。

★流星(りゅうせい、英語:meteor、shooting star)、天体現象の1つで夜間に天空のある点で生じた光がある距離を移動して消える現象。一般的に流れ星とも呼ばれる。原因としては流星物質と呼ばれる太陽の周りを公転する小天体が、地球(または他の天体)の大気に衝突、突入し発光したものである。

流星の元になる小天体は、0.1mm以下のごく小さな塵のようなものから、数cm以上ある小石のようなものまで様々な大きさがある。こうした天体が地球の大気に秒速数kmから数十kmという猛スピードで突入し、上層大気の分子と衝突してプラズマ化したガスが発光する(小天体が大気との空力加熱などにより燃えた状態が流星として見えているわけではない)。

これが地上から流星として観測される。通常流星は地上より150kmから100km程度の高さで光り始め、70kmから50kmの高さで消滅する。しかし、元の小天体が特に大きい場合などには、燃え尽きずに隕石として地上に達することがある。なお、見た目に消滅する場合にも流星塵として地球に降り注いでいる。

-3等から-4等程度よりも明るい流星は、火球と呼ばれる。中には満月より明るい光を放ち、夜空全体を一瞬閃光のように明るくするものもある。
流星を観測する方法としては、流星電波観測、流星眼視観測、流星写真観測、流星TV観測がある。

■流星群
流星の多くは無秩序に現れるように見えます。しかし、毎年決まった時期に、天球上のある点を中心として四方八方に飛ぶ流星の一群があります。これらを「流星群」といいます。放射の中心点を「放射点」といい、その位置の近くにある星座や恒星の名前をとって、「ペルセウス座流星群」「みずがめ座η流星群」などと呼ばれます。

流星群のもとになる流星物質の起源は、彗星や小惑星といわれています。彗星の軌道上には彗星が撒き散らした塵があり、地球がその塵の集まりの中を通過するときに流星が降り注ぎます。流星のもとになる塵は地球の大気に平行に飛び込んできますが、経路を天球上に投影すると放射状に流星が流れるように見えます。

各流星群の元になる天体を「母天体」と呼びますが、有名なペルセウス座流星群の母天体は109P/スイフト・タットル彗星です。地球軌道と彗星軌道の交点を地球が通過するのは8月13日ごろとなります。地球は毎年このころに、109P/スイフト・タットル彗星が残していった塵の帯を通過します。そして、この日がペルセウス座流星群の出現が最も多くなる日(「極大日」と呼ぶ)となります。

 

■流星群一覧

●流星群名/極大日/特徴

 

しぶんぎ座流星群1/4
1年の最初の流星群。1時間あたり50個以上の出現。極大のピークは短い。速度がやや速く、痕を残すものは少ない。3大流星群の1つ。

●4月こと座流星群4/22
1時間あたり10個程度の出現。平均光度は2等級と比較的明るい。まれに突発的な大出現が見られる。

みずがめ座η流星群5/6
ハレー彗星を母天体とする流星群。南半球では1時間あたり100個程度。日本からは条件悪く1時間あたり10個程度の出現。速度が速く、青白く、痕を残すものが多い。

●みずがめ座δ南流星群7/30
あまり明るくなく、ゆるやかに飛ぶのが特徴。みずがめ座δ北流星群もある。

●やぎ座α流星群7/30
出現数は多くないが、ゆっくりと流れて、末端で爆発するものが多い。

●みずがめ座ι南流星群8/4
7月中旬から9月上旬まで長期間の活動が見られる。みずがめ座ι北流星群もある。

ペルセウス座流星群8/13
スイフト・タットル彗星が母天体。1時間あたり80個以上の出現。1991年には日本で1時間あたり300個を超える出現が観測された。3大流星群の1つ。

はくちょう座κ流星群8/18
出現数は少ないが、明るくて最後に爆発するものがある。

●10月りゅう座流星群10/9
かつては「ジャコビニ流星群」とも呼ばれていた。ふだんはほとんど見られないが13年ごとに大出現することがある。
オリオン座流星群10/21
ハレー彗星が母天体。1時間あたり10個程度の出現。速度は速く、平均光度は2等級と比較的明るく、永続痕を残すものが多い。
おうし座流星群11/3
北群と南群に分かれていて、活動期間は10月中旬から11月末まで。1時間あたり3個程度。速度は遅く経路は長い。
しし座流星群11/18
母天体は周期33年のテンペル・タットル彗星。2001年に日本で1時間あたり数千個という大流星雨。平均光度1.5等級で、痕を残すものが多い。
ふたご座流星群12/14
母天体はファエトン。1時間あたり50個以上の出現。速度がやや速く、平均光度2等級、その1割が0等級より明るい。3大流星群の1つ。
こぐま座流星群12/23
母天体は周期14年のタットル彗星。1980年にヨーロッパで1時間あたり50個以上の出現。通常はそう多くない。

何故にあなたは京都に行くの♪~? 毎月21日は弘法大師の縁日 五重塔が美しすぎる京都の東寺へ行こう 

毎月21日は、真言宗の開祖「弘法大師空海)」の月命日で縁日が催されます。

大師とは、朝廷から高僧に贈られる諡で、弘法大師は、834(承和2)年3月21日、62歳で入寂しました。

各地の大師堂は参詣者で賑い、関東では「川崎大師」が有名です。

関西では「京都の東寺」の境内で「弘法市」が大々的に開かれます。

弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットにもなります。


To-ji Templ Market / Kyoto 京都 東寺 弘法市


東寺は日本一の高さを誇る美しすぎる五重塔が京都のシンボルとなっている世界遺産のお寺です。
そして数多くの国宝級の建造物立ち並び、ご利益新たなる仏像が安置されているお寺です。


普段は静かに、そして厳かに来る者を迎えてくれるこのお寺ですが、毎月21日だけ普段とは全く異なった姿を見せてくれます。

毎月21日は弘法大師の縁日とされ「弘法市」が開かれる。この市は俗に「弘法さん」と呼ばれて親しまれている。特に師走21日の「終い弘法」には、多くの人々が詰めかける。

元々”縁日”とは神仏がこの世と”縁”を持つ日とされており、この日に参詣すると大きな功得があるということです。
東寺では祖師空海入寂の3月21日を期して毎月21日に御影堂で行われる御影供のことを指しています。
 当初は年に1回行われていたものが、1239年以降は毎月行われるようになったそうです。

一方、人々が盛んに参詣に訪れるようになったので、当時『一服一銭』と言われるごく簡素な屋台で茶を商う商人(茶店の前身のようなもの)が出てくるようになり、江戸時代には茶店だけではなく、植木屋や薬屋なども出てくるようになりました。これが現在の「弘法さん」の起源だと言われています。

 

現在では多数の露店が立ち並ぶ縁日となっていて、縁日を目的とする人も少なくなくなっています。
境内のすぐ横まで広がる露店は常時およそ1200~1300店ほどで、毎月約20万人ほどの人が訪れています。

その内容も様々で、骨董・古着・がらくたなどが売られていますが、フリーマーケットなどと違う点は「みんな一般の人」ではなく「業者さん」が出店しているところでしょう。ほとんどの方が別の場所でお店を構えていて、弘法さんの日には露店を出している、といった感じです。

弘法さんは毎月21日の朝5時ごろから夕方4時ごろ(日没ごろ)まで終日行われていますが、開店・閉店時間は季節や天候、出店者によって変化します。基本的には雨天決行ですが、たとえば古着屋や骨董など雨に弱い商品の店は開店休業状態だったりもします。

お客さんの層もご年配の方だけではなく、若い方や家族連れ、外国人の方なども多く、歴史ある弘法大師信仰の場と立ち並ぶ露店、店の人とのやりとりや珍しい品々を見ているだけでもとても活気ある楽しい縁日です。
また、毎月第一日曜日には骨董市(がらくた市)も開催されており、こちらも大盛況です。


京都駅から行く「東寺」~世界遺産~【World Heritage】


開催日 毎月 21日
時間 5:00 AM ~ 4:00 PM
会場 東寺 境内
交通
 
① JR京都駅から
   徒歩10分
② 近鉄京都線 東寺駅から
   徒歩5分
③ 京都市バス
   東寺東門バス停下車
   九条大宮バス停下車
   東寺南門バス停下車
   ( 当日運休もあり )
出店数
 
1200店のうち骨董店150店
主催者発表
入場料 無料
雨天 雨天決行

連絡先 0774-31-5550東寺出店運営委員会
当日連絡先 075-691-3325 東寺

 

東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある仏教寺院。真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山でもある。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。山号は八幡山。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東寺雲)。


1分でわかる京都|弘法大師空海の東寺

東寺平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。

この寺には「東寺」および「教王護国寺」という2つの名称があり、百科事典等でも東寺を見出し語とするものと教王護国寺を見出し語とするものがある。さらに正式名として「金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」と「弥勒八幡山総持普賢院」の2つの名称がある。宗教法人としての登録名は「教王護国寺」である。


歴史
8世紀末、平安京の正門にあたる羅城門の東西に「東寺」と「西寺」という2つの寺院の建立が計画された。これら2つの寺院は、それぞれ平安京の左京と右京を守る王城鎮護の寺、さらには東国と西国とを守る国家鎮護の寺という意味合いを持った官立寺院であった。

南北朝時代に成立した、東寺の記録書『東宝記』によれば、東寺平安京遷都後まもない延暦15年(796年)、藤原伊勢人が造寺長官(建設工事責任者)となって建立したという。藤原伊勢人については、公式の史書や系譜にはその名が見えないことから、実在を疑問視する向きもあるが、東寺では古くからこの796年を創建の年としている。それから二十数年後の弘仁14年(823年)、真言宗の宗祖である空海弘法大師)は、嵯峨天皇から東寺を給預された。この時から東寺は国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となった。

東寺は平安後期には一時期衰退するが、鎌倉時代からは弘法大師信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として、皇族から庶民まで広く信仰を集めるようになる。中でも空海に深く帰依したのは後白河法皇の皇女である宣陽門院であった。宣陽門院は霊夢のお告げに従い、東寺に莫大な荘園を寄進した。また、「生身供」(しょうじんく、空海が今も生きているがごとく、毎朝食事を捧げる儀式)や「御影供」(みえく、毎月21日の空海の命日に供養を行う)などの儀式を創始したのも宣陽門院であった。空海弘法大師)が今も生きているがごとく朝食を捧げる「生身供」の儀式は、21世紀の今日も毎日早朝6時から東寺の西院御影堂で行われており、善男善女が参列している。また、毎月21日の御影供の日には東寺境内に骨董市が立ち「弘法市」「弘法さん」として親しまれている。

中世以後の東寺後宇多天皇後醍醐天皇足利尊氏など、多くの貴顕や為政者の援助を受けて栄えた。文明18年(1486年)の火災で主要堂塔のほとんどを失うが、豊臣家・徳川家などの援助により、金堂・五重塔などが再建されている。何度かの火災を経て、東寺には創建当時の建物は残っていないが、南大門・金堂・講堂・食堂(じきどう)が南から北へ一直線に整然と並ぶ伽藍配置や、各建物の規模は平安時代のままである。

昭和9年(1934年)3月13日に史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。