花鳥風月・季節とともに暮らす喜怒哀楽365日

多情多感なメタボ招き猫が季節や日々の出来事、話題やニュースなどの情報や雑感をお伝えしています。

スポンサーリンク

10月28日は『群馬県民の日』 「鶴舞う形の群馬県」or「かかあ天下の群馬県?」

10月28日は『群馬県民の日(群馬県)』 

1871年(明治4年)の今日10月28日に、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われたことを記念して、1985年(昭和60年)に県が制定したもの。

県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる為の日で、群馬県では休日扱いになっています。

10月28日は群馬県民の日です。毎年、県民の日は公立学校等が休みになり、県内各地で記念事業や施設の無料・割引開放が実施されており、今年も多くの催しが予定されています。

●制定の趣旨及び経緯
 群馬県民の日は、昭和58年に「第38回国民体育大会(あかぎ国体)」「第19回全国身体障害者スポーツ大会(愛のあかぎ大会)」が開催され、県民意識が高まったことをきっかけに「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」(群馬県民の日を定める条例第1条)として昭和60年に制定されました。

 制定に際しては、まず昭和59年10月に県各界の代表者を構成員とする制定懇談会が設置され、その中で期日・名称・制定形式等が検討されました。制定懇談会の報告を基に昭和60年3月「群馬県民の日を定める条例」が制定され、同4月施行されました。

10月28日に決定した理由
 制定懇談会において候補として挙がった期日は、下記の3案です。
初めて「群馬県」の名称が使用された(明治4年)10月28日
その後の統廃合で群馬県がほぼ現在の形となった(明治9年)8月21日
県民総参加で大成功をおさめた「あかぎ国体」の秋季大会開会の日であった(昭和58年)10月15日
 この中で、歴史的に由緒があり、記念事業が実施しやすい等の理由で10月28日が選ばれました。
 なお、明治4年当時日本はまだ太陰暦を使用しており、旧暦明治4年10月28日は太陽暦では1871年12月10日に当たりますが、12月10日は時期的に年の暮れで社会全体が忙しく、山間部では雪も降り始めることから、県民の日には10月28日が適当と判断されました。


群馬県
面積6,362.28km²
総人口1,967,158人
(推計人口、2016年9月1日)
人口密度309人/km²
隣接都道府県 埼玉県、新潟県、長野県、栃木県、福島県
県の木クロマツ
県の花レンゲツツジ
県の鳥ヤマドリ
他のシンボル 県の魚:アユ 県の歌:群馬県の歌
県民の日:10月28日
マスコット:ぐんまちゃん

・概略
上代においては「毛野国」(毛の国)を形成し、これを上下に分かち「上毛野国(かみつけぬのくに)」とされ、のちに上野国となる。現在の県域はほぼ上野国と一致し、今でも異称として「上州(じょうしゅう)」「上毛(じょうもう、かみつけ)」を用いることがある。

2014年(平成26年)に、富岡市富岡製糸場など4件が「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録。
2015年(平成27年)には、桐生市の桐生織物会館旧館など12件が「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」の名で日本遺産に認定された。

また、群馬県は一世帯当たりの自動車保有台数、女性の運転免許保有数が日本一多い。
2008年(平成20年)度の県内総生産は7兆2216億円であり、世界の過半数の国の国内総生産GDP)より大きな規模を有している日本国内で比較すると、47都道府県の中で22位である。一人当たり県民所得は268.9万円である。

特産品
コンニャクの原料となるコンニャクイモの2007年度(平成19年度)の日本での収穫量は66,900t。主産地は群馬県 (89.5%) で第一位。

下仁田ネギ
下仁田ネギ(しもにたネギ)は、ネギの品種の一つ。群馬県下仁田町の特産品であることからこの名称がある。

特徴
他の品種のネギに比べて太く、また、いくつかの成分が他の品種に比べて多く含まれる。生のままでは非常に辛いが、加熱すると甘みが強くなり、非常に柔らかい滑らかな食感となる。このため、基本的に薬味としてでなく加熱調理に用いられる。すき焼きを始め、そのまま天麩羅にするなど、様々な料理に使われる。そのため一般の薬味に使われるような長葱と比べ価格は高めである。

歴史
いつ頃から下仁田で生産されていたのかは記録がないが、1805年(文化2年)、江戸にいた大名からと思われる下仁田産ネギの発注書が残っており、この頃にはすでに生産されていたと考えられている。また、この故事から、特に生産地では下仁田ネギを殿様ネギ(とのさまネギ)と呼ぶこともある。
名産品として有名になったのは明治以降で、特に昭和に入ってから有名になった。


群馬県の3大名物「かかあ天下に空っ風と雷」

上州名物の三つの「か」は、「かかあ天下」と「空っ風」と「雷」です。

空っ風は別名「赤城おろし」と言います。赤城山から吹き下ろしてくる北風なのでそう呼ばれています。

赤城おろしは九州男児が台風と間違えるほど強い風です。

雷も半端ではありません。「バリ、バリ、バリーッ」と男性でも怖くなるほどの音量でかみなり銀座とも呼ばれる。

空っ風と雷は地形と気象による自然現象ですが、「かかあ天下」とは、女性上位という意味です。

群馬県は雷や空っ風などの自然環境が厳しい土地です。荒れた土地で作物が育たなかったため、養蚕(ようさん)で絹を作り、絹織物が発展しました。

上州・群馬では江戸中期から蚕糸業が発達しました。


上州・群馬の女性は、春から夏にかけては、養蚕に精を出し、秋の収穫を終えると今度は、糸挽きと織物に専念した。

繭と生糸と織物を生産する優れた能力を持つ女性は高く評価され、彼女らの収入は、男性のそれよりもはるかに高額であった。

この為一家の主計が女性にあることが多く、又気候風土も相まって発言力は男性よりも女性の方が強かった。

他県の者は、妻が実権を握っている群馬の家庭を見て「かかあ天下」と揶揄しました。


日本書紀』(720年)には、群馬に関する興味深い逸話が残されています。
古代群馬の君主であった上毛野君形名(かみつけのきみかたな)は形勢不利な戦(いくさ)から逃げ出そうとしていました。ところがその姿を叱責(しっせき)、詰問(きつもん)した妻は夫を酒で眠らせ、自ら剣を取り出陣し見事に勝利。以後、東国は平和になったと言われています。

 

群馬県民気質
群馬県民は男女とも「勢いのある性格」といわれています。
現代の群馬県民にも勢いのある性格は受け継がれています。直情的で荒々しい性格をしており、雑な印象を受けることもあるでしょう。また、積極的で新しい物好きの性格も見られます。

群馬県は免許の保有者数も車の保有台数も他県に比べてかなり高いのです。
男女ともよく運転しているのは事実で、買い替えもよく行われています。
「熱しやすく冷めやすい」県民性ともいえるでしょう。
思いやりがあり世話好きなのも昔からで、頼られると断れない性格です。女性は活動的で勝気、仕事に燃えるタイプといえます。結婚したら財布の紐をしっかり握る世話焼き女房になりやすいでしょう。

昔も、現代においても上州・群馬の女性は働き者です。


※昔から一般的に言われる群馬県人のイメージと特徴。
男性
・熱しやすく冷めやすい
・ホットでウェット
・気性が荒く粗野
・陽気で裏表がない
・メンツにこだわる義理人情型
・お金に大ざっぱ

女性
・言葉遣いが強い
・心やさしく情に厚い
・気が強い
・働き者・頑張り屋
・女性ドライバー比率日本一
・活発

※独断と偏見による群馬県人気質

・赤城おろしはそよ風だと思っている。

・好きな地域表現は「鶴舞う形の群馬県」で「かかあ天下の群馬県?」と言われるのに抵抗を感じている。

・スズランを百貨店としてこよなく愛している。

・他県ナンバーに道で抜かれたら抜き返したくなる。

焼きまんじゅうは全国で売られていると頑なに信じている。

高崎市民は前橋市民に対し対抗意識が強く、新幹線が停車することに優越感を感じている。